日本財団 図書館


2-3-2 港湾荷役作業

 

前述のようにオーストラリアでは海運の重要性が高いにも関わらず、従来、港湾利用の高コスト、非効率性、労働者の質などの問題をかかえていた。こうした港湾の生産性の低さが、オーストラリアの産業界の国際競争力に与える影響は大きい。とくに、1998年の大手荷役会社パトリック社と港湾組合との間におこった港湾紛争によって、荷役作業が大幅に遅れ、輸入品の荷揚げ作業などに深刻な影響を与えた。

この紛争の最中、オーストラリア政府の生産性委員会は、1998年4月に港湾荷役の生産性の国際比較調査を発表した。“International Benchmarking of the Australian Waterfront”および“Work Arrangements in Container Stevedoring”と題された2つの調査レポートに取り上げられたオーストラリアの港湾荷役業界の問題点は次のとおりである。

 

● オーストラリアの港湾におけるコンテナ荷役作業料金は、海外の一般的な料金と比較して高額で、荷役に要する時間は長く、さらにサービスのレベルは低い。

● バラ積バルク(コンテナに入れないバルク以外の貨物)の荷役作業の生産性も低い。

● シドニーにおけるクルーズ船のハンドリングチャージは、オークランドの5倍。食材供給料金はマイアミの4倍。

● 海洋サービスと港湾インフラ料金は、他国と比べ2〜3倍。

● 港湾と陸の荷役のやりとり(interface)が非効率である。

● こうした生産性の低さが、貿易業者や荷主にとって直接・間接的なコスト増となっている。

 

さらに、レポートでは、こうしたオーストラリアにおける港湾荷役産業の低い生産性の理由として、次の点をあげている。

● オーストラリアは国土が大きいため、多数の港湾に貨物が分散してしまい、個々の港湾取扱量が少なくなり、規模の経済が発揮できない。

● 港湾荷役需要の増減が激しい。

● オーストラリアには港湾が多数あり、船が複数の港湾に寄港するのでスケジュールどおりにいかないことが多い。そのため荷役作業のスケジュールが遅れることがある。

● 政府による港湾産業に対する助成制度がない。

● 労働者を代表するのは、Maritime Union of Australia (MUA)1つだけで、MUAの交渉力が強大である。

● Patrick社とP&O社の2大荷役業者が業界を独占し(2社の市場占有率は90%)、競争がないに等しい。また、新規参入が困難である。

 

こうした問題は、1998年の港湾紛争以前からも指摘されており、港湾産業改革局(Waterfront Industry Reform Authority)では4.3億豪ドルの予算を投じて、1989年から1992年にかけて改革プロジェクトに取り組んできた。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION