日本財団 図書館


b) ソフトウェアの利用状況

AMOS-Dを使用している船舶がいる。使用していない船舶もあるが、使用するか否かは船主の判断による。

 

7) 舶用機器のリモートモニタリング

C社は、陸上から舶用機器をリモートモニタリングすることは実施していない。船長、機関長に責任・権限を与えており、陸上からモニタリングする必要性はない。

 

4.2 舶用機器供給者との情報交換の現状

1) 船舶管理会社から機器供給者に提出されるアフターサービス関連情報

機器に問題が生じた場合製造業者に連絡を取る。大きな製造業者とは、agreementを結び、年に1、2回トラブル等の情報交換を実施している。

 

2) 機器供給者から船舶管理会社に提出されるアフターサービス関連情報

機器の売り込み時に機器供給者から情報を得ているのが現状。特に情報の不足は感じていない。

 

3) 機器供給者から要求されるアフターサービス関連情報

要求されたことはない。

 

4) 将来機器供給者から得たい情報

特になし。

 

4.3 情報通信技術の活用により期待するアフターサービス

1) 通信情報技術の活用により期待するアフターサービス

a) 供給者による機器の状態モニタリング

不要。トラブル等問題があった場合は、C社から、必要に応じ履歴情報等を提出する。

b) 供給者による履歴情報の管理

一部事業者には現在も提出している。

c) 供給者による機器に係る技術コンサルタントサービス

重要。特に機器に問題が生じた場合は重要。

d) 電子情報マニュアル

それほど重要とは思わないが、内容の更新には便利と考えている。

e) 舶用機器供給者による保守整備の迅速さ・正確さの向上

保守整備に関しては、品質とコストが第一。次に迅速さを期待している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION