日本財団 図書館


3] 方位の検出

2台のKGPSの測位データから船首方位を求め、本船のジャイロデータと比較した。ジャイロデータの精度は不明であるが、GPSによる方位は、KGPSが2台ともFix解を得られている時は安定しているが、それ以外ではかなり不安定で、バラツキが大きい。

ジャイロ方位との間に若干のオフセット(2度程度)があるが、直進時にジャイロ方位を参照すれば一致させることができる。

この結果からは、測位データから得られる方位は、地上局(バース)の近くでは利用できるが、アプローチの局面では利用できると限らないと考えられる。

「GPSコンパス」といわれる方式は、2台のGPSの一方を基準局と見なし、位相差から方位を検出するため、補正データが(したがって地上局との通信も)不要なので、バースからの距離に左右されない。したがって、着桟操船のための方位の検出には、GPSコンパス方式が適していると考えられる。

 

114-1.gif

 

3.3.2 通信システムの検討

(1) 要件

本船とタグボートとの間の通信には、従来はトランシバが使われるが、本システムでは、タグボートに対するコマンドを、音声ではなく、データとして通信する。また、コマンド以外にも、タグボートに本船の状態(方位・速力など)を送信するには、無線LANが適していると考えられる。

(2) 関連機器と用途

本船用には、無線LAN対応の通信機と、適当なパソコン(他の用途と兼用してよい)を設け、タグボートには、無線LAN対応の通信機およびノートPCを設ける。

本船からは、タグボートにコマンドを送信し、タグボート側では、コマンドを受信したら、確認を返信する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION