日本財団 図書館


本船型は船首フレアー部が瘠せているため、船首沈下の増加による船首部造波抵抗の増加に比べ、船尾沈下の減少による船尾部造波抵抗の減少の方が大きく、トリムタブ付加等により船首は沈下するものの、全抵抗は減少した。これらの結果を基に本船型開発では、船尾端をいたずらに延長して船体構造を大きくすることは避け、簡単な構造となるトリムタブ付加を採用した。

 

2.3.3 抵抗、自航試験等

前述の検討結果を基に、トリムタブ付の船尾船型に対し、満載状態およびトリム0.60mの70%載貨状態<70%載貨(2)>において、抵抗試験、荷重度変更法による自航試験、船側波形計測、波形観察および流線観察を実施した。それらによると、本船型は大直径プロペラを装着する瘠せ型船尾船型であるため、伴流利得が少なかった。また、70%載貨(2)<トリム0.60m>状態、フルード数0.339(20.0ノット相当)における船側波形は、Sq.St.4-1/4〜4-1/2付近を中心にほぼ前後対称の水面形状であり、局所的な凹凸もほとんどなかった。さらに、写真2に示される鉛白硫化アンモニウム法による流線観察によると、70%載貨(2)<トリム0.60m>状態、フルード数0.339(20.0ノット相当)における船体表面流れは全般的にスムーズであるが、船尾張出し部付け根(Sq.St.1/2)付近に遅い流れが見られ、改善の余地が多少残された。

 

077-1.gif

写真2 流線写真 70%載貨(2) <トリム0.60m>トリムタブ付、Fn=0.339、VS=20.0knot

 

2.4 実船の推進性能

2.4.1 本年度船型(C船型)の推進性能の推定

回流水槽試験結果から推定された、曳航水槽において計測される垂線間長6.0m模型船相当の剰余抵抗係数と自航要素を図13および図14に示す。これらの剰余抵抗係数と自航要素により二次元解析法にて速力推定を行った。なお、プロペラは翼数5、直径4.30mとした。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION