日本財団 図書館


残波岬灯台(ざんぱみさきとうだい)

 

残波岬は、紺碧の海原に木の枝のように突き出しています。

この地形から、古代においては「崎枝(さきよだ)」と呼ばれ、沖に広がる広大なリーフにより、岬付近の海域を往来する船舶にとっては緊張の絶えない航海の難所でした。

この地は、戦後米軍が長い年月にわたって実弾演習場にしたので人の立入はゆるされませんでしたが、沖縄の本土復帰により、かねて灯台設置要望の強かったこの地に、1973年(昭和48年)度事業により建設に着手、翌1974年3月30日初点灯しました。

ここに南西諸島随一の高さを誇る大型灯台が誕生しました。

この施設の異常を発見した場合や何かお気づきの点がございましたら、下記の管理事務所までお知らせください。

 

位置図

034-1.jpg

 

位置 北緯26度26分29秒 東経127度42分49秒

光り方 毎10秒に2閃光(群閃白光)

光の強さ 64万カンデラ

光の届く距離 18海里(約33キロメートル)

高さ 地上から灯台上部 31メートル 水面から灯火 40メートル

管理事務所 第十一管区海上保安本部

電話 098-867-0118

 

明るくします美ら海を!

 

 

 

前ページ   目次へ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION