日本財団 図書館


(電子マニュアルの構築モデル)

電子マニュアルの先進利用業界(防衛産業、自動車産業等)においては、電子マニュアルをいろいろな観点でクラス分けする試みが行われている。

代表例として、電子マニュアル(IETM)発注者の立場で米国国防総省のTri-Service Interactive Electronic Technical Manual Working Groupが定義したIETMのクラス分け例を示す。ただし、この定義はMIL規格ではなく、その適用ガイドとして公にされているものである。

 

IETM Classes

 

CLASS I

・Full page indexed images

・Page format retained-proprietary

・Maintenance performed on original source

 

161-1.gif

 

CLASS II

・Scrolling Document

・Linear format retained-proprietary

・Maintained at electronic file level

 

161-2.gif

 

CLASS III

・Linearly structured SGML data-base

・Document format retained

・Hyperlink capability

・Paragraph/figure based maintenance

 

161-3.gif

 

CLASS IV

・Hierarchical, non redundant data base

・Adds special data types (procedutes etc.)

・Object based maintenance/authoring

・Multiple document views-created at runtime

 

161-4.gif

 

CLASS V

・Adds integration with other systems

・Expert Diagnostics

・Real time system data

・Training, Logistics, Administration

 

電子マニュアル・クラス分け(出所:General Dynamics Defense Systems)

 

161-5.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION