“リアル”の部分は、いわゆるロジスティックスの部分であり、それ自体をネットに移行させることはできないが、ネット上の様々な動きと離れたところに位置づけるものでなく、ネットと連携(あるいは融合)するものとして取り扱う。
また、高度情報化アフターサービスを提供する側の舶用メーカとしては、当然にビジネス上の有効なツールとして、それが機能することが不可欠である。
最終的には、それ自体がビジネスになる(“お金の取れる”)サービスとするのが目標であるが、過渡期においては、アフターサービス関連業務の指揮者であり、また新造船時の機種選定に大きな影響力を持つSIへの訴求効果を狙ったサービス内容の提供を意図する。
近い将来的には、SI側も日本人船員の減少や高齢化の結果として人材不足の課題も抱えており、現状でのSIとしての高いスキルの維持が難しい状況になりつつあり、従来以上に技術的課題に対する舶用メーカヘの依存度が高まることは間違いない。
このことは、特定業務の舶用メーカに対するアウトソーシングの要請に他ならなく、また舶用メーカ側もそれに応えられるよう体制や意識の変革が求められることになる。
各々の業務において、SIが必要とする情報(コンテンツ)および機能(ファンクション)は、表4-1のとおりであり、これがすなわち概念設計が目指す内容となる。