2.3 実態調査結果の整理
実態調査の結果を以下に整理する。
整理にあたっては、事前に入手したアフターサービスに関する各種資料を基に、船社・船舶管理会社による舶用機器(特に発電機エンジン)ライフサイクル管理の視点から、関連業務の局面を、1)通常時の部品交換・工事実施、2)障害発生(緊急)時の部品交換・工事実施、3)技術情報の交換・管理、の3つに区分した。
以降の各節において示すように、一口に「船-舶間のアフターサービス」といっても、各々の局面においては主要なプレーヤ(関連する企業、キーパーソン)が異なってきており、したがって船社・船舶管理会社とエンジンメーカ間の関わり方も一様ではないことが明らかになった。
これは、アフターサービス関連業務に対して高度情報化を適用する際にも、単に、何(高度情報化アフターサービス)を行うのかの検討では不十分であることを示しており、具体的に、誰(企業)のために、誰(企業)が、行うのかの整理が不可欠であることを示している。
2.3.1 通常時の部品交換・工事実施におけるアフターサービス関連業務
本局面における、関連企業間の業務フローを図2-3に示す。
ここでは、消耗品の補給(部品交換)や関連する工事実施に際しての、船-舶間のアフターサービスを示している。
大まかなフローは、保船上の計画(予防保全計画)や本船からのリクエストに応じて、部品および工事の手配が生じ、交換・工事が実施され、そららの報告や結果が蓄積・管理されるまでのサイクルの繰り返しである。また、このサイクルと連動して定期検査への対応も行われている。
(1) 予防保全計画作成
・本船スケジュールに沿って、船舶管理会社(あるいは船社の保船部門、以降省略)のスーパーインテンデント(以降SI)が発電機エンジンの予防保全のための計画(ex. The Planned Maintenance Sheet)を作成する。
・予防保全計画は、船舶管理の委託元である船社(船主)からの承認を受ける。
・計画では、本船上の機関士に対する航海中の作業が指示されており(日次ベース等)、作業の結果は作業日報の形態で本船から陸上のSIに送られる。
(送信のタイミングは船社毎に異なっており、作業の都度に無線通信で陸上に送られることや、一旦船上のPCに記録を保存して一定間隔で送信することもある)
・本船からの報告は、船舶管理会社から船社にも報告されている。