日本財団 図書館


(2) 植生調査の方法

植生調査は次のような手順で行います。

・調査区の選定…地形や地質などを考慮し、対象地域の植物群落を網羅するようにまんべんなく設定します。

・調査面積…主要な構成種がすべて含まれる最小の面積とする。方形区(コドラート)では 森林=10m×10m〜20m×20m 低木林=5m×5m〜10m×10m 草原=2m×2m〜5m×5m コケ・地衣=0.3m×0.3m〜1m×1m

・調査項目…群落の階層構造(樹木葉群の垂直的な配列状況)

階層区分は相対的なものであるが、一応の目安としては

1) 高木層(B、T)…ほぼ5m以上の所で葉を繁らす植物群

2) 低木層(S)…ほぼ0.7m〜5mの高さで葉を繁らす植物群

3) 草本層(K、H)…地表上から0.5m・0.5mまでの植物群

4) コケ層(M)…地表上に生育するコケ・地衣類

※階層構造が複雑なものは各層を2分して高木層(B1)亜高木層(B2)第1低木層(S1)第2低木層(S2)第1草本層(K1)第2草本層(K2)とする。

・出現種のリスト…各階層で出現する種のすべてを記録する。ツル植物は先端の到達高に記載し、頭に1を付ける。

判定困難なものは番号札をつけ採取し同定する。

・生育状況…階層ごとに出現種の被度・群度・活力などを推定。

1) 被度…各植物の調査区に占める枝葉の面積を表す。

被度5=同一種が調査面積の3/4以上を覆っている。

被度4=同一種が調査面積の1/2〜3/4を覆っている。

被度3=同一種が調査面積の1/4〜1/2を覆っている。

被度2=調査面積の1/10〜1/4を占めるか、個体数が極めて多い。

被度1=個体は多いが被度1/20以下又は少ないが被度1/10以下。

被度+=個体数も少なく被度も小さい。

被度r=極めて稀に出現し、被度も極めて小さい。

2)群度…調査区とその周辺での植物固体の分散生育状況を示す。

群度5=調査区内(周辺にも)一面に、連続して生育している。

群度4=1〜2ケ所欠けて斑紋状に穴が空いている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION