日本財団 図書館


居室部は6室からなりヘヤは小庭に面する。この他敷地内の西部には大きな離れがあり、さらにその北には2室からなる茶室が配される。また敷地北辺には蔵が4つ並ぶ。ここで注目されるのはザシキ等の表部分、居室部の奥向き部分、店舗の営業部分と各部がはっきり分離され、ザシキ部分が敷地の約半分を占めるという、格式、接客を重視した空間構成になっていることである。なお正野家は現在桟敷窓付きの土塀に付属する形で6畳の座敷が設けられ、桟敷が常設化した形態となっているが、明治14年時点での平面図にはその座敷は確認できず、桟敷の常設化はそれ以降であることがわかる。

 

2) 西田礼三家(図5-3-1、2、3)

当家は村井新町の本町通に南向きに面し、現西田治夫家である。明治初めまで他の商人と共同で酒店を持ち、その後新町内で雑貨商を営んでいた。幕末には庄屋を勤めたこともあり、昔は奉公人も一緒に住んでいたという。

外観については、屋根が日野の伝統的な民家に共通の切屋根であるが、土間境で切れて立面にアクセントをつけている。軒まわりはすべて白漆喰で塗り込められ、妻にはこの地方独特の桟付きの破風板が取り付けられている。屋根傾斜はややきつく五寸勾配である。道に面する部分は、格子、板、土壁で構成され伝統酌な美しい外観をよく残している。塀と女中部屋が外に出て、門口がうちに下がっており、表構えに凹凸がある。

主屋は明治中期に建てられたものだが、離れ座敷はそれ以前、天保年間(1830-1843)に建てられたという。

敷地の間口は約13間と2軒分を占めており、奥行も27間とかなり大きい。敷地内には通りに面して主屋、その奥に離れ、土蔵という日野の民家によく見られる構成になっている。

主屋は部屋が3列構成で、2列構成の通常の日野民家より規模が大きい。門口を入るとニワ(土間)である。上り口左の物入れは油入れで灯明や行燈の油をここでくんだ。デノマ奥の「四畳」は主人が書き物や帳簿調べに使った部屋でこれは一般の日野民家には見られない。オクノマは座敷で床の間と仏間が設けられている。「四畳」とオクノマの前面は腰板付きの土塀で囲われ、その内側には坪庭が設けられている。塀には堅格子が取り付けられた桟敷窓が4ヶ所設けられている。祭礼時には坪庭部分に手摺付きの桟敷が組み立てられた。

デノマの北の7.5畳のダイドコは食堂兼居間であった。ダイドコの西の「ヘヤ」は「ナンド」とも呼ばれ、寝室として使用された。ヘヤは現在は一室として使われているが、もとは6畳と3畳の二室であった。ヘヤの北側の2畳と6畳は特定の利用のされ方はなく名称も特にない。

ニワはかなり広くダイドコのニワでは幅3間余もある。ダイドコのニワにはクドが置かれる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION