日本財団 図書館


問8. 問7で回答した季節を一番利用するのはなぜですか。【利用時期理由】

1. 回答あり 228(39.0%) 0. 回答なし(無記入) 356(61.0%)

春:

・桜祭り、花見(8)

・新緑、花が美しいから(8)

・散歩、ジョギング(7)

・写真撮影(2)

・釣り(2)

・野鳥の観察

・良い季節だから(8)

・暖かくなるから(2)

・心が和らぐから

・憩えるから

・春のにおいがするから

夏:

・「あやめ祭り」、アヤメの観賞(101)

・緑や花が美しいから(10)

・釣り(14)

・自然を楽しむ(4)

・散歩、散策、ジョギング(9)

・良い季節だから(43)

・ノウルシ鑑賞(3)

・ホタルの飼育、鑑賞(2)

・虫とり

・動物、植物が豊富

・身軽な季節だから

・日没までの時間があるから

・夏休みだから

・暖かい季節でないと行く気になれない

・健康の維持

・のんびりしたいから

・憩えるから

秋:

・紅葉(3)

・稲の色や稲刈りの風景が美しいから(2)

・ドングリ拾い(2)

・涼しくて気持ちがいい(3)

・散歩(2)

・良い季節だから

・虫がいないから(2)

・静かだから(2)

冬:

・景観がよい

通年:

・散歩、ジョギング(10)

・飼い犬の散歩のため(4)

・機会・時間が多くあるため(2)

・空気がおいしくストレス解消になるから

・心身ともに体調維持のため

・農地保全のため

・周りに田んぼがあるから

・木陰で休みながら話し合えるから

・生活用品の買い物途中

 

問9. 「浮野の里」の魅力や美しさをつくり出しているものは何だと思いますか。

(複数回答可)【魅力要素】回答数(回答比;回答全体を100%とした場合の比)

1. 浮野 168(28.8%;16.8%)

2. ちりじ野 54(9.2%;5.4%)

3. 並木 282(48.3%;28.2%)

4. 屋敷林 49(8.4%;4.9%)

5. アシ原 74(12.7%;7.4%)

6. 田堀 110(18.8%;11.0%)

7. 水田・畑 39(6.7%;3.9%)

8. 「葦の会」の活動 79(13.5%;7.9%)

9. わからない 127(21.7%;12.7%)

10. その他 17(2.9%;1.7%)

合計 999(171.1%;100%)

 

問10. 「浮野の里」の美しい景観を損ねているものがあるとするならば、何だと思いますか。具体的にご記入ください。【阻害要素】

1. 回答あり 228(39.0%) 0. 回答なし(無記入) 356(61.0%)

・ゴミ(31)

・資材置き場(24)

・水路、田堀の水が汚い(23)

・残土の山(16)

・雑草・耕作放棄地(15)

・車(路上駐車)(10)

・産廃(5)

・来訪者の残すゴミ(5)

・未整備の道路(4)

・アシ原、アシ(4)

・往来するトラック(2)

・お祭り騒ぎ(2)

・人(観光客を含む)(2)

・見晴台などの人工建造物(2)

・開発や観光地化による人害

・電柱

・ベンチ(景色に合わない素材)

・過剰な宣伝

・屋敷林などの管理が不十分

・トイレ

・ほたる小屋

・駐車場

・冬になると沼(田堀)に水がなくなってしまうこと

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION