日本財団 図書館


Q127 サンゴはどのようにして子孫を増やすのですか?

A127 サンゴには大きく分けて2通りの増え方があります。一つは卵と精子が受精し、発生してプラヌラ幼生(サンゴの子供)になる方法です。プラヌラはしばらく水の中を漂っていますが、やがて岩に付着して形を変え、小さなポリプになります。このように卵と精子が受精して子孫を増やすことが有性生殖です。これは、花の雌しべに花粉がついて受精し、やがて種子ができ、それが発芽して植物になるのに似ています。もう一つの増え方は、サンゴの体の一部が折れて離れたり、いくつかに割れたり、ポリプが抜け出て別の場所へ移動したりして、もともとのサンゴとは離れたところで別のサンゴになるような増え方で、無性生殖と呼ばれています。木の枝が折れて地上に落ちた後に、また成長して木になるのに似ています。台風でエダサンゴの枝が折れて海底に落ちても、それらの破片は全部が死んでしまうと言うわけではなく、また成長する場合もあります。

 

Q128 サンゴはどのくらいまで大きくなりますか?

A128 サンゴの大きさはまちまちです。群体サンゴは単体サンゴより大きいのが普通です。群体性のサンゴは、ポリプの数を増やしていけばいくらでも大きくなる可能性があります。直径5メートルとか10メートルになることもできます。とはいっても、どのようなサンゴでもそれほど大きくなれるわけではありません。これまで知られている最も小さなサンゴも群体サンゴのStylareaは、直径が1センチを越えることはほとんどありません。ほとんどの単体サンゴは小さいのですが、楕円形のトゲクサビライシのポリプは長径が50センチ近くにもなります。単体サンゴでは最も大きいサンゴでしょう。群体サンゴも単体サンゴも、住み場所の状況が悪くなったり、病気になったり、他の動物に食われたりして途中で死んだり、あるいは群体の一部だけが死んでしまったりすることもあり、どれでも果てしなく大きくなれるというわけではありません。

 

Q129サンゴの敵はなんですか?

A129 サンゴにもいろいろな敵がいます。サンゴは病気にもかかります。ガンのようなこぶが出来ることもあります。サンゴを食べる動物もいます。サンゴを食べる天敵で、サンゴにとって一番恐い動物はオニヒトデです。オニヒトデは夏に繁殖しますが、その幼生はプランクトンを食べて成長し、やがて海底に降りて小さなヒトデになります。しばらくは海藻サンゴモを食べますが、やがてサンゴを食べるようになってどんどん成長します。覆い被さるようにして胃袋を出してサンゴを包み、消化液を出してサンゴの肉を溶かして食べます。むしゃむしゃ食べるわけではありません。食べられたサンゴの真っ白な骨は、そのままの形で残されます。オニヒトデにはまず好きなサンゴから食べますが、大発生するとサンゴ礁のサンゴが食べ尽くされてしまうこともあり、サンゴの墓場になってしまいます。オニヒトデの他にもシロレイシガイダマシなどの巻き貝もサンゴを食べる天敵です。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION