7月 中国(福州、泉州、慶門)へ
9月 日中国交正常化20周年記念のため中国(北京、上海)へ
*北京:音楽と芸術の夕べで「交響曲第2番」指揮
*上海:日中国交正常化20周年記念祝賀会に出席
1993 7月 日本音楽家代表団団長として堤清二夫妻らと中国(上海)へ
1994 オペラ「素戔鳴」(全3幕4場)完成
6月 日本中国文化交流協会代表団団長として中国(北京)へ
8月 日中友好演奏会のため中国(大連)へ
10月 オペラ「素戔鳴」初演(神奈川芸術フェスティバル)
12月 1873年ウィーン万博音楽研究、NHK「わが心の旅」取材のためオーストリア(ウィーン)へ
1995 9月 日本中国文化交流協会代表団団長として中国(北京、青島、煙台)へ
11月 オペラ「夕鶴」ブラジル(サンパウロ、リオ・デ・ジャネイロ)公演
1996 6月 日本中国文化交流協会代表団団長として中国(北京、昆明、雲南、西双版納、上海)ヘ
オペラ「素戔鳴」再演(出雲)
オペラ「ひかりごけ」を再演(神奈川芸術フェスティバル)
1997 オペラ「建・TAKERU」(全3幕)完成
6月 日本中国文化交流協会代表団団長として中国(北京、黄山、屯渓、黒多県、歛県、合肥)へ
10月 オペラ「建・TAKERU」初演(東京・新国立劇場の柿落し公演)
1998 6月 日本中国文化交流協会代表団団長として中国(北京、済南、曲阜、上海)へ
9月 オペラ「夕鶴」ロシア(モスクワ)公演(「日本文化祭’98」にて)
11月 国際交流基金賞を受賞
「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番」作曲
「無伴奏チェロ・ソナタ」作曲
1999 5月 日本中国文化交流協会代表団団長として中国(北京、西安、杭州、上海)へ
9月 文物愛好家訪中団団長として中国(北京、杭州、上海)へ
9月 慶祝国慶50周年の記念行事に参加のため中国(北京)へ
11月 オペラ「夕鶴」イタリア(パヴィア、マチェラータ)公演
11月 文化功労者に列せられる
12月 マカオ政権移行式出席のためマカオ、香港へ
「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番」作曲
トロンボーンとハープのための「Three Letters」作曲
2000 6月 日本音楽史上最大規模のフェスティバル「DAN YEAR 2000」開始(2001年3月まで)
歌曲集「マレー乙女の歌へる」完成