京都発祥のものはいろいろありますが、この節、案外にご存じないのが「柳川流三味線」音楽です。三味線はいろいろの形状のものがありますが、その差違にお気づきになっていないようです。形が変わりますと、その音色もかわります。
本日は、柳川三味線を用いまして、柳川流三味線音楽を演奏させていただきます。柳川三味線がどのような形態をもっているかなど、簡単に創立者「柳川検校」についてもご説明いたします。演奏の間にお目通しくださいませ。
京都発祥の京都の音楽について
柳川三味線
古くより京都に伝承されている柳川流の三味線は、しばしば京三味線と呼ばれるが、元来この名称を用いる人は、他国の人であり、京都の人はそうは呼ばなかった。しかしこの頃は生粋の京都の人でもそう呼称する人が多い。これは柳川三味線が他の三味線とは異なるの意味で用いられているのであり、これにはすべての三味線の元の形という意識に欠け、京都の貴重な文化遺産の一つという認識が希薄であることを示している。
三味線という楽器は、それぞれの音楽分野に於いて、少しづつ異なるが、その差異が音色を微妙に変えている。柳川三味線は、日本へ三味線が楽器として輸入され、日本化されたものの原型に近いものを、そのまま今に伝えている。
三味線が渡来して後、はじめての芸術作品「三味線組歌」のほとんどは、元禄以前に柳川検校により整理、補調、作曲されているが、そのとき用いられた三味線は、今の柳川三味線であった。
この柳川検校の響きを350年余の長い間伝承できたのも、當道組織に保護された検校により、京都の風土で京言葉にのった三味線音楽が作られ、それが京都の人々によって受容され、家庭に浸透し、また逆に千年の歴史をもつ文化に磨きをかけられて更に円熟したことによる。その文化性と優雅さを柳川三味線がその響きをもって伝承した。音には関係ないことであるが、柳川三味線は京都で育っただけはあって、京都で育った他の芸術と深い関わりをもち、蒔絵、彫金、組紐などを用い、古い歴史を示す総合芸術としても見逃せない面をもっている。
検校とその後裔により伝承されてきた音楽、家庭を場として発展、展開した京都発祥の音楽も、戦後の家族構成の変化、及び担い手の意識の変化により、その歴史的、文化的価値にもかかわらず、展開の場が狭小となり、消失の道を辿りはじめた。検校の残した音楽芸術の伝承のためにも、また京都の文化遺産を保存するためにも、(社)京都當道会は柳川三味線音楽の伝承保存に努力し、また次の時代の伝承者を育成している。いまその響きを構成するものについて述べる。
柳川三味線の響きが他の三味線のそれと異なるのは、三味線の形状だけではなく、使用する付属品、すなわち「駒」、「絃」、「ばち」の形状の差異と、その演奏方法が、すなわち「ばち」の使い方と左手の用い方に特徴がある。(柳川三味線は、その形成する音に特徴がある。雅やかさの中の艶のある音色がそうである。この音色を出すには、単に、柳川の「ばち」を用いるだけでは無理で、口伝に従った「ばち」使いを必要とするのは勿論であるが、三味線およびその他の付属品も口伝にそったものを必要とする)
三味線の特徴をあげると、その長さは他の分野のものと変わりはないが
(1) 棹が細い。鳩胸は緩やかに丸みをもつ。海老尾は棹の太さに比し大きい。
(2) 胴は華奢で軽い。京口は厚いが、中は抉ったように薄い。
(3) 皮は作法として「八つ」を用いる。(薄くしなやかである)
(4) 駒は鼈甲で作られている。台が大きく背が高い。
(5) 「は」は高い。
(6) 絃は第一絃:#11、第二絃:#10、第三絃:#8と細い。
(7) 根緒は金糸、銀糸で房。根緒掛の座に金銀のすかし金具を付ける。
(8) 「ばち」は小さく、ばち先より手元の方が薄く、しなやかである。
奏法の特色は、「ばち」で皮を叩かないことにある。
(1) 「ばち」をもつときは、手のたなごころに、卵一つもったつもりで、軽くもつ。
(2) 口伝は、「練るように弾く」。「ばち」のシナリを用いて(叩かない)練るように。
左手の勘所の取り方は、原則として、指で直接に(スリをせずに)勘所をとる。
以上を、柳川三味線の演奏に生かすことが、よい音色につながる。
詳しくは「京都の響き 柳川流三味線」(社団法人 京都當道会発行)をご覧下さい。