日本財団 図書館


相談室が必要だという点ではだれも異論はないと思われます。相談に来やすいようにするということをいいましたが、もう一つはメンタルヘルス相談ということについての意識をかえるためのPRのようなことも必要になってくるでしょう。精神衛生相談などというよりは、メンタルヘルスといった方が当たりは柔らかですが、まだ何となく心の問題については偏見を持ちやすいというところもないとはいえませんから。

基本的にはメンタルヘルス相談は、本人ということになっていますが、状況によっては職場の上司や同僚あるいは家族などがまず先に来るということもあり得ます。またストレスと無関係ではないとしても、経済上の問題、法的な問題、最近では家庭の介護の問題など、具体的なことは省略しますが、このような様々な事柄が持ち込まれてくる可能性があります。そこでまず、窓口というのが大事になってきます。実はここでの受け入れの上手、下手が後のカウンセリングなどに大きく響いてくることも多いのです。そこで、受け付け窓口の職員というのは、ただ事務的に処理すればいいのではなく、経験というか物の分かった人が、次のステップにどう導いたらいいのかを考えながら対処してもらえるのが望ましいといえます。

一つのチームとまで難しく考えなくても、医師やカウンセラーの他に、全体を見通して相談に来た人に対応できる人がいないと相談室は機能しません。これも資格の有無は別として、相談員として大切な役割を果たすことになります。

相談室がその機能、役割を十分に果たすためには、同じことの繰り返しになりますが、相談に来る人が気軽に来られるように、また十分に相談に乗れるようにという時間的な配分や配慮などを含めた運営面の工夫が大切ですが、より重要なのは相談員の構成ということになると思われます。

職場も社会もより複雑化してきている今日では、メンタルヘルスに関した相談の内容も、極めて多岐にわたるでしょうし、具体的にどんな相談があるだろうかというところまでは言及しませんが、セクシュアル・ハラスメントやいじめの問題なども持ち込まれてくる可能性も十分あります。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION