日本財団 図書館


剣詩舞の研究―石川健次郎

「新剣詩舞のすすめ」(3)

 

前回では、これから剣詩舞に入門しようとしている人、又は入門したての初心者の人達に、何とかして剣詩舞に馴染んで欲しいと云う希望を述べたが、今回はもう少しレベルを上げて新しい時代に相応しい剣詩舞の内容について考えてみよう。

 

新しい剣詩舞のための吟詠

“舞踊”を分析すれば、その半分は音楽である。従って優れた剣詩舞のためには当然優れた吟詠が必要なのであって、特に新しい剣詩舞を目指す上ではなお更のことだと思う。

前回の「新剣詩舞の伴奏音楽」では羽目をはずして漢詩以外の音楽迄話を進めたが、今回は一応漢詩を中心にして剣詩舞のための吟詠音楽の広がりを考えてみたいと思う。

現在の漢詩吟詠に対する不平不満は前回に述べた通りだが、その解決策として幾つかの問題を提起してみよう。

まず漢詩家や多くの吟詠家は、現在の漢詩の読み方については、一般に云う読みくだしで、「訓読」とも云われる。

例えば、孟浩然の「春暁(しゅんぎょう)」の場合、上段の漢文は、下段のように読まれている。

 

015-1.gif

 

さて、この訓読は、私達の感覚からすると原(もと)の詩の味わいを十分に残しながら簡潔な訳文としての内容をもち、更に詩としての「韻(いん)」も感じられる。

しかしこの読み下し文が、現代には理解出来ないと云う人達がいることにも注意を向けて欲しいのである。

次に現代語訳と云うわけではないが、この漢文を日本の詩人(土岐善麿)によって日本語の詩に翻訳された例を次に述べよう。

はるあけぼのの うすねむり

まくらにかよう 鳥の声

風まじりなる 夜べの雨

花散りけんか 庭も狭(せ)に

七・五調で統一されたこの詩は「春暁」の日本語訳と云うよりも、春暁のテーマで作られた日本語の詩歌と云うにふさわしく、詩文の内容も日本人には理解しやすいものを感じる。

さて、ここまで話を進めると筆者は漢詩の読み方について何が云いたいのかをはっきりさせなければいけないのだが、そのことは一まず預けておいて、剣詩舞としての伴奏吟詠は“聞いて分る詩文”でありたいと主張したい。

これにはもう一つ云い分があって、現代の舞踊音楽の中には、歌詞は分からないが(例えば外国語などの場合も含めて)リズムやメロディーで曲の雰囲気がわかると云った例もある。しかし吟詠の場合は先ず詩の節付や伴奏の音楽的な主張が弱いこともあって、詩文による作品の理解度が最も重要な要素となるからである。

更に具体例を挙げるならば、剣詩舞の場合は吟詠鑑賞の場合のように詩文のテキストを見ながらと云うことは出来ないから、耳から聞いた直接の詩文が作品を理解させる鍵になることを念頭に置いて欲しい。

さて以上の情況を考えると、初心の剣詩舞愛好家に対しては、わかりやすい詩文の伴奏吟詠か、又はその吟詠の節付や伴奏(特に前奏・後奏)が詩文を十分印象づける音楽的な雰囲気を持ったものであることが好ましいと云うことになる。

以上の様な理由によって剣詩舞に携わる者が、吟詠に対して色いろな希望やそれが実現することを期待する気持が理解されると思う。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION