日本財団 図書館


一般討論として、鈴木克幸助教授(東大)から、メッシュフリー有限要素解析法が近年急速に発展してきている状況についての紹介があり、この分野について詳細なレビューが今後必要である旨の指摘がなされた。Prof. Fricke (独)、Dr. Mikkola (フィンランド)からは、SCFに関する比較計算に関してシェル要素による解析ではSCFを過小評価する理由について、モデル化、要素特性や評価方法などに関する討論がなされた。Dr. Rigo (ベルギー)からは最適化手法についての検討を期待する旨の討論があった。(豊福正継)

Technical Committee II.2 Dynamic response

本委員会は委員長のProf. Temarel (英)以下、Dipl. Ing. Asmussen (独)、Dr. Damonte (伊)、Dr. Fames (ノルウェー)、Prof. Jin (中)、Prof. Lee (韓)、Mr. Morel (仏)、Mr. Motter (米)、Prof. Senjanovic (クロアチア)、Mr. Waegter (デンマーク)及び村上氏(川重)の11名の委員から構成されている。本委員会の委員長は当初Dr. Famesであったが、事情により2000年はじめよりProf. Temarelと交代した。交代後、報告書提出まで残された時間は少なかったが、新委員長の多大な貢献により委員会活動は遅滞なく進められた。

報告の項目は以下の通りである。

1. Introduction

2. Dynamic Response of Ship Structure

3. Dynamic Response of Offshore Structure

4. Structural Monitoring

5. Explosions and Shocks

6. Vibration

7. Vibration and Motion Control

8. Noise

9. Modelling of Uncertainty

10. Conclusions

セッションはProf. Armand (仏)の司会の下、委員長Prof. Temarelが報告書の概要を報告した。その後、指名討論者のDr. Chung (韓)から、コンテナ船のSlamming Pressureについて各船級規則に相違があるのでこの分野について更なる研究が必要である事、現在改訂作業中の振動規準のIS0 6954に関し改訂前と改訂後の評価の比較を示す等の討論がなされた。また、彼は前回のISSCの討論者と同様に各CommitteeのテーマのOverlap及びNontreatmentの調整が重要との見解を示し、次期委員会への要望とした。さらに、今回初めて報告書で取り上げられたForensic Techniques (海難事故の解析報告)については、重要なテーマであり、今後も取り上げていくべきとの見解が示された。

この後一般討論がなされたが、本委員会への関心の高さが活発な討論がなされ、時間の都合上9名の討論者で打ち切られた。我が国からは安澤助教授(九大)より機関室内のタンクの接水振動の研究成果及び振動のデータベースの紹介がなされた。

次期委員長にはProf. Temarelが再任された。(村上彰男)

Technical Committee III.1 Uitimate Strength

本委員会の構成は、委員長Dr. M. L. Kaminski (オランダ)以下Prof. J. Amdahl (ノルウェー)、Dr. E. Fasano (伊)、Dr. P. A. Frieze (英)、Mr. J. M. Gordo (ポルトガル)、

Prof. P. Grundy (豪)、Mr. P. E. Hess (米)、川本氏(三菱)、Dr. P. Kujala (フィンランド)、Prof. J. K. Paik (韓)、Prof. U. Roehr (独)、Prof. B. C. Simonsen (デンマーク)の12名である。報告は、解析手法および構造要素毎に以下の項目に取り纏められた。

1. Introduction

2. Fundamentals

3. Analytical Methods

4. Experimental Analysis

5. Numerical Analysis

6. Reliability

7. Members

8. Joints

9. Plates

10. Shells

11. Systems

12. Structural Response to Accidental Loads

13. Non-Ferrous Structures

14. Conclusions and Recommendations

本会議では、委員長のDr. Kaminskiが、すべて逆の順に説明すると宣言し、報告の14章から説明した。また、円筒シェルの座屈解析に関するベンチマーク結果も合わせて報告した。今回の報告では、衝突・座礁や老朽船の折損事故の問題が取り上げられ、へこみや衰耗のある経年構造物および構造要素の終局強度について議論された。また、これらの終局強度を推定する手法として、非線形有限要素法解析の精度の確保と、現象を把握する意味で、実験データの蓄積が強調された。さらに、欧米では高速船の関連で、非鉄構造物(アルミ合金や複合材)やサンドウィッチパネルの終局強度について研究ニーズが大きいことが示された。この報告に対し、指名討論者の藤久保教授(広大)から、肯定的なコメントが示され、それぞれの項目に対する今後の研究の方向性について示唆があった。次期委員会は、

委員長にProf. B. C. Simonsen (デンマーク)が選出された。(川本要次)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION