日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

「洋上設置型海洋深層水取水装置による海洋深層水の調査研究」報告書

 事業名 洋上設置型海洋深層水取水装置による海洋深層水の調査研究
 団体名 沖縄県海洋深層水開発協同組合 注目度注目度4


ルーチンでのグローバルな観測を行ったのはADEOS/OCTSが一番早かったが、惜しくも打ち上げ後8ヶ月間でその命を終えた。その後打ち上げられたSeaWiFSは、空間分解能ではOCTSに劣るものの、未だに高性能を維持しており高い品質のデータを供給し続けている。これに続いてAqua/MODISが打ち上げられ利用に供されつつある。更に我が国のGLIやヨーロッパ宇宙機関のMERISが打ち上げ予定であり、その後も多くの海色観測に適した衛星センサが計画されている。雲に覆われて海表面が観測できないことを考慮外とすれば、ここしばらくはこれらのセンサによりほとんど毎日海色観測が行われる状態が続くであろう。

 

4. 局地的なブルームの検出の可能性について

典型的な海色センサではどの程度のスケールのブルームが観測可能であろうか?

植物プランクトンのブルーム現象について、CZCSを用いた伊豆半島東南部沿岸部での局地性湧昇による報告がある(Ishizaka et al.,1992)。それによれば、5km×10km程度の範囲で植物プランクトン色素濃度が1μg/l程度に上昇している様が捉えられている。

また、当時の大気補正技術では色素濃度の推定値と船舶による実測値との間に数倍程度の開きがあったものの、船舶航行観測による色素濃度の空間分布は衛生のそれと驚くほど良く一致した。これらのことから数km程度の空間スケールを持つブルームであれば、衛星から捉えることは十分に可能であると考えられる。

図2-32にはSeaWiFSによる沿岸域のクロロフィル濃度画像の例を示す。図(a)は2000年5月30日の宮城県沖から三陸沿岸の画像である。沖合にかけて、細かい水塊分布が見てとれる。ここでは更に極沿岸域における小スケールの水塊分布に注目する。図(b)は石巻湾(東西約20km)を中心とした部分の拡大画像である。クロロフィル濃度1〜20μg/lの範囲で、細かな水塊分布を見ることができる。この拡大画像での1画素のサイズはSeaWiFSの最大画像度と同じ約1kmであり、これからも数km規模の拡がりを持つブルーミングは十分に検知できることがわかる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
415位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
28,278

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.明るい社会づくりに尽くされた方々?平成12年度社会貢献者の事績?
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から