日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

「洋上設置型海洋深層水取水装置による海洋深層水の調査研究」報告書

 事業名 洋上設置型海洋深層水取水装置による海洋深層水の調査研究
 団体名 沖縄県海洋深層水開発協同組合 注目度注目度4


2-4 植物プランクトン分布の把握(衛星データ解析)

 

1. はじめに

海水中に含まれる様々な懸濁物質・溶存物質の多くは、海の色、すなわち海中からの可視光線のスペクトルに影響を与える。海面から海中への入射光は、海水中の懸濁物質・溶存物質により散乱・吸収を受け、一部は上向きの光となって海面から空中へ放射される。多くの物質は、それぞれ固有の光学的性質を持っており、それらの物質の性質によって上向光のスペクトルも変化する。この上向光のスペクトルを何波長かで観測し解析することによって海中に含まれる懸濁物質の量や海水の光学的パラメータを推定しようとするのが、海色リモートセンシングの原理である。

特に海色に対し大きな影響を与えるのは、植物プランクトンの多寡である。植物プランクトンの持つ光合成色素(クロロフィルa)は青域の波長帯の光を吸収するので、植物プランクトンの多い水域では海色は緑色を呈することになる。植物プランクトンは海洋の食物連鎖の最下層に位置するので、一般に植物プランクトンの多いところには魚も多いことが期待される。実際、海色は漁業者にとって漁場を設定する上での良い指標であり、人工衛星からの海色観測は極めて有用な漁業情報を与えるものと考えられる。

 

2. 海色リモートセンシングの原理

上向光のスペクトル特性と光合成色素濃度の関連を示す例として、図2-30に様々なクロロフィル濃度の海域での海面直下の上向光の強度(放射輝度)のスペクトルを示す。図は、北米沿岸での結果であるが、クロロフィル濃度の違いによりスペクトルが大きく変化することが分かる。図の上部の矩形は初期の海色センサCZCSの観測チャンネルに対応しているが、これらの波長帯で上向光の放射輝度(上向放射輝度)を知れば、それから適切な予測式を用いてクロロフィル濃度を推定することができる。

ところで、実際に人工衛星で観測される上向光には、海中からの上向光以外の成分が含まれている。センサで観測される光の放射輝度をLTで表したとき、LTは図2-31に示される様々な成分で成り立っている。Lwは、海中での上向光LUが海面を通り放射されたものである。LGは天空光、すなわち太陽以外の空の部分からくる光の海面反射光であるこれらはいずれも「海面の光学的効果」である。これらの他に、太陽直達光が大気によって散乱され、センサに入射する成分がある。LMはこのうち大気の分子散乱(レーリー散乱)による項であり、LAはエアロゾル粒子の散乱(ミー散乱)による成分を表している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
415位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
28,278

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.明るい社会づくりに尽くされた方々?平成12年度社会貢献者の事績?
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から