日本財団 図書館


191-1.gif

図3・41

(注)1. 圧着端子の圧着工具は、端子メーカー指定のものを使用すること。端子はケーブルの心線導体の太さに適合したものを使用のこと。

2. 番号スリーブは、機器結線部の端子番号と一致させる。多心ケーブルの場合で、保護テープに番号が付記されているものを、機器結線部の端子番号と一致させて結線する場合は、番号付きスリーブを用いなくてもよい。

3. 圧着が完了したら、端子が容易に抜けたりしないことを確認すること。

特に心線導体が細い場合には、十分注意する必要がある。このようなときには心線導体を2重に折り返してから、圧着端子に圧着してもよい。

ハ. 裸圧着端子の取付け(例)

裸圧着端子を使用する場合は、圧着した金属部分には熱収縮ビニルチューブや粘着ビニルテープを用いて絶縁と防湿の処理を行うこと。

更に防水処理が必要な場合は、シール剤処理も行うこと。(図3・42参照)

 

191-2.gif

図3・42

 

ニ. はんだ端子の取付け…図3・43による。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION