4・6・6 ビデオ回路(映像増幅回路)
中間周波数増幅器で増幅され、第2検波器で検波された信号は、0.1〜数V程度なので、このままではCRTを輝度変調するのには小さ過ぎる。そこで、ビデオ回路で40〜50倍程度増幅したのち、CRTのカソードに加える。
送信パルスの幅は0.08〜1.3μs程度なので、検波された受信信号のパルス幅も同等以上となる。したがって、この信号を増幅するには、中間周波増幅の場合と同じように、周波数帯域幅を広くしなければ受信信号の信号波形を忠実に増幅することはできない。このため、ビデオ回路の特性としては10〜15MHz程度の帯域幅が要求される。
ビデオ回路は、図4・37に示すように、4段の増幅器とFTC回路、リミッタ回路、固定距離マーカ回路、可変距離マーカ回路及び船首線信号を混合する混合回路から構成されている。
FTC (Fast Time Constant)回路は雨雪反射抑制回路ともいわれ、雨や雪等からの反射波がCRTに現れると物標からの反射波がマスクされ、その識別が困難となるので、これを抑制するための回路である。FTCの原理は図4・37のような微分回路で、通常のFTCスイッチがOFFのときは、負のビデオ信号はC2Rで決まる時定数で微分されるものの、この時定数は普通の低周波増幅に使われる程度のもので相当大きくしてあるので、入力波にはなんらの変化も与えず波形の崩れも無視できる。FTCのスイッチをONすると、ダイオドDにはバイアスがかかって、カットオフになり、ビデオ信号はC1Rで決まる時定数で微分される。そこでC1Rの時定数を小さくとっておけば、ビデオ信号は完全に微分されることになる。