導波管の曲がりの部分をベンド(bend)といい、方形導波管の場合図3・31に示すように、TE10波の磁界面に平行な曲げたHベンドと、電界面の平行に曲げたEベンドとがある。この導波管のベンド部は、直線部との問にどうしてもインピーダンスの不整合が生じ、反射波ができるので、曲がりはじめの部分と、曲がり終りの部分で生ずる反射波の位相が逆で互いに打ち消し合うような寸法に曲げた部品も用意されている。
導波管の接合部は普通は図3・32に示すようなフランジを付けてねじ止めをする。この透き間から管内に水分や湿った空気が入らないように、ゴムやパッキンのリングを入れる。接合部での接触が悪いと、導波管のその部分にインピーダンスの不整合が生じるので、チョーク接合と称する方法がとられている。これは図でカバーフランジのある側のフランジは平面(フラットフランジ)であるが、チヨークフランジ側はその接合部の断面が図に示すように、1/4波長ずつの寸法で溝が切られ、全部の奥行が1/2波長になるような構造となっている。