日本財団 図書館


第8章 GMDSSに用いられる通信の基礎

 

8・1 GMDSSに用いられる通信の概要

「全世界的な海上遭難安全システム(GMDSS)」は従来の遭難通信のための船上の無線通信装置を考慮しながら、遭難と安全通信には何が必要かを根本的に検討し、最新の電子通信技術(ディジタル通信技術、マイクロプロセッサを中心とするコンピュータ技術、マイクロ波技術、衛星通信・測位技術)が総合的に使用されている。そして、最低限の遭難警報は、自動的に送信され、さらに特に知識のない人でも送信ができ、余裕のあるときには簡単な操作で救助に必要な情報が付加できるように考えられた。

ディジタル技術の一つは、ディジタル選択呼出し(DSC)である。これは一般の通信の呼出しに加えて遭難呼出しを同じ装置で特別の警報と遭難船の識別を付して行えるもので、簡単な操作でその呼出しに遭難位置と遭難の種類などを付加することも可能になった。

さらに、狭帯域直接印刷電信、衛星通信での高・中・低速のデータ通信、非常用位置指示無線標識装置等もすべてディジタル技術で、音声通信のディジタル化も行われるようになってきた。GMDSS用の機器は回路の制御用等にマイクロプロセッサとディジタルメモリを内蔵している例が多い。例えば518kHzで海上安全通信を受信するナブテックス受信機は、送信の最初に付加されている地域コード、警報と情報コード、各警報と情報コードの送信番号を判断して、必ず受信すべき警報と要求情報のみを一度だけ印字する制御がなされている。

マイクロ波の利用では、VHF無線電話が、近距離の遭難警報のほかに、遭難現場での連絡の通信に全面的に使用される。遭難船と生存艇へのホーミングはレーダーによることになり、レーダー・トランスポンダーが使用される。これは、現在の船舶ではレーダーは不可欠の航法機器であり、また、一般には3cm波レーダーが最も多く、船舶上装備されていることから、レーダー・トランスポンダーは3cm波のレーダーに対応する機器となり、それに伴ってレーダーも3cm波帯のものが船舶には必ず必要とされることになった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION