日本財団 図書館


次に誤りが検出できる符号について考える。

 

4・3・1 パリテイ符号

代表的な誤り検出符号がパリテイ符号である。長さ3ビット符号で構成の通報を考えると

100、101、110、111、…

各々の符号に含まれる1の数の和が偶数となるように4ビット目にパリテイ符号を付け足す。パリテイ符号を()で示す。この結果の4ビット通報の中の1数の和は偶数となる。

100(1)、101(0)、110(0)、111(1)、…

通信伝送中に1ビットの誤りが発生したとする。

例えば、2番目の通報の中で1→0に誤ると1の数の和は1となるので奇数に変化する。

082-1.gif

各通報の右端に1の数の和が偶数となるようにパリテイ符号を付けておき1の数の和が奇数に変わった通報に誤りビットがあると検出できる。奇数ビットの誤りは検出できるが偶数ビットの誤りが発生したときはパリテイ検出ができないがパリテイ検出は簡単なため通信のほかにパソコンなどのデジタル機器にも広く使われている。

 

4・3・2 定比率符号(定マーク符号)

通報ごとの全ビット長さとその中に含まれる1の数の比率を一定とする符号を定比率符号または定マーク符号という。国際通信の3/7符号は各通報が7ビットで構成され、各通報中の1の数が3ビットとなるように符号化している。3/7符号の例は

082-2.gif

のように符号化される。通報に誤りが発生すると定比率3/7が変化するので誤りの通報を検出できる。国内通信用の10ビット定マーク符号がある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION