日本財団 図書館


101-1.gif

すなわち、はずみ車効果及び制動回路抵抗が小さいほど速く減速する。しかし、低速になると制動力が非常に小さくなるので、普通は他の制動方法と併用することが多い。

(ii) 回生制動(REGENERATIVE BRAKING)

また負荷が逆トルクのとき、たとえばクレーンで荷をおろす場合では、負荷を原動機としその機械的エネルギーを電気的エネルギーに変換して電源にもどす方式があり、これを回生制動という。

 

(b) 交流電動機

(i) 発電制動(DYNAMIC BRAKING)

電動機を交流電源から切りはなし、1次側の3端子のうち2端子を結び、これと他の1端子の間へ直流を通じて固定磁界を作れば、交流発電機として作用し、回転の慣性による動力は電力に変換され回転子の中で熱エネルギーとして消費されることによる制動法である。

従って、巻線形電動機の場合は、回転子の発生電力をスリップリングを通して外部抵抗で消費させれば電動機自身は過熱することはないが、かご形電動機の場合は電動機が過熱するので注意を要する。

(ii) 回生制動(REGENERATIVE BRAKING)

直流電動機の場合と同じく、負荷が逆トルク、即ち同期速度以上で運転すれば誘導発電機として作用し、その時の発生電力を電源にもどすことにより制動する方法である。

(iii) 逆相制動(PLUGGING)

電動機の一次側の2端子を入れ替えて回転磁界の方向を替えて、回転子に逆トルクを与えることにより制動する方法である。

この場合もかご形電動機は過熱するので注意を要する。

(iv) 単相制動(SINGLE-PHASE BRAKING)

これは巻線形電動機のみに使用される制動法で、一次側の3端子のうち2端子を結び、これと他の1端子の間に単相交流を通じて励磁すれば単相誘導電動機として働き、二次側に抵抗を入れ抵抗を増大していくとトルクは減少していき遂には逆トルクがかかり制動が行われる方法である。

この制動の理論を理解するために単相誘導電動機の理論について若干述べる。

3相誘導電動機には回転磁界が生じるために電動機は自力で始動することが出来たが、単相誘導電動機には交番磁界が生ずるのみであるから自力で始動することはできない。

しかし、この単相誘導電動機を何らかの方法である速度まで回してやればその後は単相電力で加速し全速度に達し、全負荷を背負って運転を続けることが出来る。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION