2・15 復習問題(2)
(1) 主軸駆動発電機の定周波数形を簡単に説明し、3つに分類せよ。
(2) 片持軸受の特長について述べよ。
(3) 交流発電機で並行運転を行う場合の必要な条件を述べよ。
(4) 交流発電機で単独運転用と並行運転用の相違を述べよ。
(5) 交流発電機の横流防止の必要性と、その防止法について述べよ。
(6) 交流発電機の瞬時電圧変動率について述べよ。
(7) 交流発電機用AVRの原理について述べよ。
(8) サイリスタ式AVRの回路構成について述べよ。
(9) 配電盤の表示灯の色について述べよ。
(10) 逆力継電器の調整値はどの位か。
(11) 変圧器の減極性とは何か。
(12) 電子機器用変圧器は普通の変圧器とどのように異なるのか。
(13) 変圧器鉄心構造の種類3つを挙げて説明せよ。
(14) 変圧器のスコット接続について述べよ。
(15) かご形三相誘導電動機の回転子構造による分類3つを挙げて説明せよ。
(16) 三相誘導電動機のコンペン始動とは何か。
(17) 電動機始動でUVRとは何か。
(18) 制御用シンクロはどんな動作をするか、また、どんな用途に使われるか。
(19) 二相サーボモータを動作させるにはどうすればよいか、また、その主な用途について述べよ。
(20) アルカリ蓄電池は鉛蓄電池と比較しどのような特徴があるか。
(21) ユニジャンクショントランジスタとはどんなものか説明せよ。
(22) SCRの特徴的な動作特性について述べよ。
(23) サイリスタ整流器の出力電圧制御の方法について述べよ。
(24) 整流器の混合ブリッジ回路について例を挙げて説明せよ。