日本財団 図書館


2・13・7 ソナー

ソナーと呼称されるものには、ドップラーソナーとスキャニングソナーとがある。前者は、船底に装備した送受波器から超音波を海中に向けて発射し、その反響音に含まれるドップラー周波数を測定して船の速度を測るものである。後者は、送受波器に自在な回転及び垂直方向の角度を与え、細い超音波ビームを発射し、魚群などの目標物を広範囲に探索するものである。

(1) ドップラーソナー

原理的にはドップラーログと同じであるが、ドップラーログが船速を表示する機能だけであるのに比べ、左右方向の船速及び水深も表示する機能を持たした装置である。

この装置も2種類あり、船首に装備された送受波器により前後左右の船速を測るものと(2軸式)と、船尾方向にもう1個左右方向用の送受波器を追加したもの(3軸式)がある。

ドップラーソナーは、水深数百mまでの対地速度を測る機能を有しており、この機能を使えば船の正確な動きを知ることができ、接岸時(ドッキング)にも有効に使用できる。このことから3軸式ドップラーソナーを特にドッキングソナーと呼ぶこともある。

(2) スキャニングソナー

多数の振動子素子を円筒の円周上に配列した送受波器を使用し、送信時には全周方向に同時に強力な超音波パルスをビームとして発射する。下方向へのスキャニングは、縦方向の各層の振動子素子に加える送信周波数の位相をずらせている。

受信時には円周方向の複数個の振動子素子を組合せてシャープな受信ビームを作り、それを電子的に高速で切換えることにより周囲の物標を一瞬にしてブラウン管上に表示し、観測、識別する。

 

2・13・8 無線方位測定機

無線方位測定機は、船位決定とホーミングに利用されている。船位決定は、あらかじめ位置が判明している2箇所以上の陸上送信局の電波の到来方位を測定して、その交点から自船の位置を特定するものである。ホーミングは、航行しようとする方向にある送信局の電波の方位を測定して、目的地に直行するものである。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION