このうち一次電池は放電し得る電流の大きさに限度があり電圧が降下してしまった場合は捨てるより仕方がない消耗品的な電源である。
一方二次電池(蓄電池)は外部から充電することにより複数回でも使用でき、かつ、容量もその用途に応じて相当大容量のものが作られるので多く利用される。
現在広く用いられているものは鉛蓄電池とアルカリ蓄電池の2種類であり、特に多く用いられているものは鉛蓄電池である。したがって、以下鉛蓄電池を主として述べることとする。
2・6・2 鉛蓄電池の原理
2枚の鉛板を電極として稀硫酸を入れた電槽中に対立させたものである。これに直流を送ると電池内に化学的変化を起して電極の一方は二酸化鉛となり、他方の極は海綿状の鉛となって発電能力を得る。この現象を蓄電池の充電(Charge)という。そして充電する際、二酸化鉛を生ずる極板を正極板といい、海綿状の鉛となる方の極板を負極板という。
次に充電した蓄電池の両極を導線で連結すると前と反対方向に流れる電流を生ずると共に両極板には不溶性の硫酸鉛を生じ、蓄電池の起電力は次第に減少し遂に流れなくなる。このように電池から電流を取出すことを蓄電池の放電(Discharge)という。