日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気装備概論編](初級)

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


4・9 航法装置

次に述べる装置のうち※印のものは船舶設備規程の適用を要するもので詳細はこれを参照のこと。

 

4・9・1 磁気コンパス(magnetic compass)

地磁気の水平磁場を利用して、船の進路物標の方位を求める計器で、コンパスカードがついている浮室の下に磁石を入れた筒を左右に並べて取付け、これを軸針で支えている。そしてこの指示装置全体が、アルコールと蒸溜水の混合液中に入っていて、カードの運動をある程度制動して安定な指度が得られている。

 

4・9・2 ジャイロコンパス(gyro compass)

高速回転のこまをジャイロという。ジャイロの特性として1]回転面を空間に固定しようとすること、2]偶力をうければ、偶力の軸に直角に回ろうとする傾向があること、これらの2作用と地球自転とをうまく利用して、構成されたジャイロは、三軸自由の軸を有し、その軸が地球上の真子午線を示すようにしたもので、この真方位と船の針路を測定できるように構成した装置である。この親のジャイロコンパスをマスタコンパス、親から分岐した子のジャイロコンパスをジャイロレピータという。

 

4・9・3 自動針路保持装置(heading control system)

ジャイロコンパスの真方位の信号を得て、予め設定した船の針路に向って船のかじを自動的に取る装置で、外乱によって命令針路が乱されることはない。

本装置はこれまで自動操舵装置(auto pilot)と呼ばれていたが、最近のIMOにより名称変更された。

 

4・9・4 回頭角速度計(turn rate indicator)

総トン数10万トン以上の大型船では、かじを取ったとき船の旋回が鈍く見定め難いきらいがあるので、その一助として角速度計を装備する。通常、自動針路保持装置のオプションユニットとして、ジャイロコンパスの方位信号の動きを微分して信号を得てできた計器である。

 

4・9・5 コースレコーダー(course recorder)

ジャイロコンパスと連携して、船の針路を自動的に記録する装置である。

 

4・9・6 航跡自画器

ログ(船の速力と航程を測る機械)からの航程信号とジャイロコンパスからの方位信号とを組合せて、航行する船の航路を自動的に、かつ、連続的に記録するX−Y記録装置である。

 

4・9・7 水晶時計

クロノメータ(chronometer 時辰儀)の代り及び一般の船内時計、自動化機器等に使用される。

 

4・9・8 ログ(log 測定器)(船設規:船速距離計)

船の速力及び航程を測る機械の総称で、次のような種類がある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
571位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
20,382

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気機器編](初級)
2.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気工学の基礎編](初級)
3.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気計算編](中級)
4.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気装備技術基準編](中級)
5.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気艤装設計編](中級)
6.通信講習用 船舶電気装備技術講座[試験検査編](中級)
7.通信講習用 船舶電気装備技術講座[基礎理論編](レーダー)
8.通信講習用 船舶電気装備技術講座[機器保守整備編](レーダー)
9.通信講習用 船舶電気装備技術講座[装備艤装工事編](レーダー)
10.船舶電気装備技術講座[基礎理論編](GMDSS)
11.船舶電気装備技術講座[艤装工事及び保守整備編](GMDSS)
12.船舶電気装備資格者名簿
13.船舶設備関係法令及び規則[資格更新研修テキスト(強電用)]
14.船舶設備関係法令及び規則[資格更新研修テキスト(弱電用)]
15.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気艤装工事編](初級)
16.船舶電気装備技術講座[法規編](GMDSS)
17.医療機器整備に関する概要
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から