4・3 電気機器
電気機器の原理、性能などの詳細は“電気機器編”を参照のこと。
4・3・1 一次電源装置
原動機を使用して電力を発生させる発電機とその電力を船内に給電する配電盤などの総称を一次電源装置という。
(1) 発電機の分類
発電機には電気推進用発電機と船内電源用発電機(シップサービス用発電機)とがあるが、ここでは船内電源用の交流発電機についてのみ述べる。
図4・2に示すように、N極からS極へ強い磁場ができており、その中間に導体ab、cdが前者は下から上へ、後者は上から下へ、X-X'を軸として反時計式に回転すればコイル中に電流が流れる。この場合電流の取出しは図4・2(a)も図4・2(b)もR1及びR2の完全な輪(集電環、スリップリング)からB1及びB2なるブラシを通じて負荷に電流を送る。しかし図4・2(a)と図4・2(b)とでは電流の値は同一でも、その方向は半回転毎に反対である。即ち、左図のような波形となるので、これを交流波形という。このような発電機を交流発電機という。また、強い磁場のN極、S極を作るために磁極鉄心にコイルを巻いてこれに直流を流す。これを励磁電流という。また、このコイルを界磁巻線という。この励磁電流は交流発電機の場合は交流であるため、これ専用の励磁機を必要とする。
以上述べた電気発生のコイル(これを電機子巻線という。)、磁極、界磁巻線、ブラシ、集電環、励磁機等は交流発電機には欠くことのできない電気的要素である。