日本財団 図書館


本会の主な動き

 

第34回企画部会の開催

平成12年7月25日(火)11時から本会会議室において、大西部会長が議長となり、次のとおり審議及び報告が行われた。

1. 船舶関係工業標準化第7次長期計画の策定・方針に関連して、新規標準化項目の提案に関するアンケート調査の内容について、審議のうえ了承された。

2. 次の事項について報告がなされた。

(1) ISO/TC 8幹事国業務の現況

(2) ISO/TC 8/AGアゾレス会議の結果

(3) 「消防員装具(防護服等)に関する性能基準」につきISO提案することについての検討状況

 

第95回電気部会の開催

平成12年9月1日(金)10時30分から第1オカモトヤビル4階会議室において森田部会長が議長となり、次の議題について報告及び審議が行われた。

1. 平成12年度事業実施状況について

2. JIS F (電気関係)見直し調査結果による改正、確認及び廃止の選定について

3. その他

(1) JMS (電気関係)見直し調査結果による改正、確認及び廃止の選定について

(2) 船舶関係工業標準化第7次長期計画策定のための審議について

主な決定事項は次のとおりである。

1. 上記2.及び3.(1)について審議の結果、次の規格以外はすべて「確認」とすることを決定した。

(1) 改正を必要とする規格(6規格−見直し対象外2規格を含む)

・JIS F 8061 船用電気設備 第101部 定義及び一般要求事項

・JIS F 8063 船用電気設備 第202部 システム設計−保護

・JIS F 8068 船用電気設備 第305部 機器−蓄電池

・JIS F 8072 船用電気設備 第401部 装備基準及び完成試験

(見直し対象外)

・JIS F 8075 船用電気設備 第503部 個別規定−1kVを超え11kV以下の交流配電系統

・JIS F 8076 船用電気設備 第504部 個別規定−制御及び計装

(2) 廃止の選定(2規格)

・JIS F 8011 船用電気図記号(動力関係)

・JIS F 8012 船用電気図記号−照明関係

2. 上記3.(2)について審議の結果、次の項目を第7次長期計画の新規標準化項目に選定した。

(1) 新規標準化項目として選定した項目(3項目)

・IEC 60092-390 船用電気設備 第390部 電線貫通−火災形式試験方法

・IEC 60092-508 船用電気設備 第508部 高圧配電盤及び制御盤

・IEC 61363-1 短絡電流計算方法

(2) 再度検討が必要な項目(1項目)

・舶用電装機器振動許容値

 

第24回マリンレジャー用舟艇部会の開催

平成12年9月4日(月)14時から第1オカモトヤビル4階会議室において萩原部会長が議長となり、次の議題について報告及び審議が行われた。

1. 平成12年度事業実施状況について

2. JIS F (マリンレジャー用舟艇関係)見直し調査結果による改正、確認及び廃止の選定について

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION