2.1.2 (ボルト締め付けトルク+圧力作用)時次に、ボルト締め付けトルクを98.1N・m(10kgf・m)に作用させた状態で圧力を付加させて実験を行った。圧力は、予備のこし器も含めてこし器全体に作用させた。圧力は、0.5MPaごとに階段状に上げ、漏れが発生するまで増加させた。この実験では、6MPaにおいても漏れが発生しなかった。本こし器は、使用圧力が0.4MPaのものであり、試験圧力は0.6MPaである。そこで、ボルト締め付けトルクを98.1N・m(10kgf・m)の状態で2MPa(使用圧力の5倍)の圧力を作用させて実験を行った。その結果を図-4に示す。大きな主応力が発生している場所は、ふた押さえとふたの部分である。ふた押さえでは、290MPa前後の値であった。この部分での安全率は1.55(S=450/290=1.55)になる。
一方、ふたの部分では、170MPa前後の圧縮応力の発生が認められた。本体部分では、ふた押さえのつめが本体と接触する少し下の部分のゲージNo.8で最大引っ張り主応力90.2MPaが発生した。このときの安全率は、2.22(S=200/90.2=2.22)程度の値となる。ゲージNo.18付近では内圧が作用しているいもかかわらず、13MPaの圧縮応力が計測されている。