日本財団 図書館


緒言

 

この「活用できる」文書は、分科委員会及び作業グループからの文書と報告書から集められた情報に基づいて、定期的に最新版とされている。

 

文書番号ISO/TC8N1000は、そのまま恒久的に保持され、この文書に対する将来の改正も、又同じ番号で(改正R1、R2等の表示で)行なわれる。

 

この文書の最新版は、ISO/TC8業務計画の付録1「作業プログラムの詳細」に該当するものである。

 

ISO/TC8及び分科委員会の作業の活動範囲、構造及びプログラム

この文書のこの部分は、ISO/TC8及びその11の分科委員会の構成と活動範囲を含んだもので、これら分科委員会(SC's)及び作業委員会(WG's)により既に発行された規格及び(提案された)作業項目の割り当てを含んだものである。

 

ISOの作業プログラムで正式に承認され、登録された「登録作業項目」と「新しい作業項目としての提案」との間には区別がある。これらの「新しい作業としての提案」は、提案されたばかりでその提案を検討中の(初期段階)と、「新しい作業項目として提案」するものとして検討する(提案段階)とに分類できる。

 

参照が容易なように、全項目には内部的なISO/TC作業項目番号、例えば、[01.01]の様に、SC番号と2桁の参照番号を示す番号が与えられている。

 

附属書Dには、各ISO/TC8の分科委員会に割り当てられた作業項目番号についての統計的な情報が与えられている。

 

IMO及びISO/TC8相互が興味を有する作業項目

幾つかの作業項目は、ISO/TC8及び国際海事機関IMOとが、互に興味を有するものである。これらの項目は、IMOによって要求されたか、あるいは、ISO/TC8自体が手を付けた項目である。これらの項目IMO-link-NR'sの名称で表示される。IMO-link-NR'sのリストが、この文書の附属書Aに参照されている。

 

関連するIMO団体及び決議書、あるいは、その他の文書は附属書Bに与えられている。

 

索引と表

附属書Cは、ISO規格番号の索引であり、内部的なISO/TC8作業番号とIMO-link-NR'sとが参照されている。

 

附属書Dは、ISO/TC8の分科委員会の作業項目番号を示す。

 

附属書Eは、それぞれのISO/TC8及びIMOの各委員会のIMO-link-NR'sの割り当てを示すことで、共通の興味分野を示している。

 

附属書Fは、附属書内に使用される規格の各段階における状態を示す略語の説明である。

 

世界ネットワーク

この文書の電子メールは、下記のメールアドレスで見ることが出来、定期的に最新版とされている。

http:isotc.iso.ch/livelink/livelink TC8 General Information (試験中)

http://www.uscg.mil/hq/g-m/nmc/standards/tc8stat.htm

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION