日本財団 図書館


3.6 工作との関係

3.6.1 リベット・シームの設置

溶接構造の船体では、脆性破壊が船の断面全体に広がって瞬間的に船が切断するような事故を防止するため、船の中央部にリベット・シームを設けることになっている。第3.37図および第3.4表に示すような標準があるが、最近の溶接用鋼材の進歩と、リベット工の不足のために、リベット・シームを省略することが多く、その場合はその部分の外板の鋼種を1段上げること、すなわちSS41→SM41B、SM41A→KD(またはKC)、SM41B→KEとしなければならない。

 

091-1.gif

第3.37図 リベットシームを設ける箇所

(60<L≦120の場合)

 

3.6.2 ブロック分割の方針

ブロック分割の方針は、造船所の設備能力(クレーン、組立て場所、置場)、工程をこなす能力、使用する船台の状況、建造方式などを十分考慮して決められるが、詳細は「船体工作法」を参照されたい。ブロック分割に当っては、(1)ブロックの形状が矩形または正方形に近く、突出部が少なく整った形状で(2)重量の極端なアンバランスのないこと、(3)運搬時の変形の少ないことなどが要求されるが、とくに構造図を画くに当っては板・型鋼の継手の位置をきめる必要がある。

継手の位置をきめるに当っては、(1)搭載順序を考える、(2)船殻全体の作業量が最小となるように、(3)船台における取り付け作業が片側までまとまってできるように考える。たとえば第3.38図(a)、(b)、(c)、(d)、(e)のようにする。

 

3.6.3 切り抜き孔の注意事項

詳しくは工作図を書く段階で指示すべき事項であか、セレーション、スカロップ、スロット、人孔および軽減孔、電線貫通孔、水切り孔、空気孔、ビルジ抜き孔などが構造図に表われるときは、工作を無視した図を画かないようにする。第3.39図にこれらの例を示す。

 

3.6.4 防撓材の端末の処理

工作図を書く段階で詳しく指示すべき事項であるが、形鋼のフリーフランジの端末、フェースバーの端末は、相手部材に直付けするラグ・アタッチメントの場合を除き、すべてスニップまたはソフトトーとする。構造図ではスニップエンドはSで示し、スニップしないで直付けする箇所はC(クリップ)で示す。第3.40図に例を示す。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION