日本財団 図書館


2.2 アーク溶接

2.2.1. 被覆アーク溶接

最も普通に使われているもので、溶接棒は金属のまわりに、各種の組成のフラックスが塗布されており、溶接時に、このフラックスが、ガス状になり溶接のまわりに、シールドする雰囲気を構成する。溶接時のアーク熱は約6000℃位の高熱となり、溶着金属は、高度の精練作用を受けている。溶接時の溶接部の状況は第2.1図に示すような状態となっていて、溶着金属は、一部の母材部分を溶かしつつ、溶着部を構成する。手溶接棒においても、各種の溶接棒が開発されてきて、裏側にも、ビードの波を出す裏波溶接棒、普通立向溶接は上進の運棒で行うが、下進で行うことによる、ビードの形状の美麗と、能率向上を狙ったもの等がある。

この2種は、それぞれに特殊な技能が要求されるために、溶接工なら、誰でもやれるというわけではない。実地に使用するためには、十分、練習を行わなければならない。

能率向上のために、すぐにでも使って行きたいものに、グラビティー溶接がある。これは水平隅肉溶接に対して威力を発揮するものであって、第2.2図のような構造になっている。

グラビティーとは重力の意味であって、重力により棒が溶けるに従って、下って行き、人手を加えないでも、溶接棒のあるだけ、溶接するものである。従って、1人で数台のグラビティー溶接機を使用することができ、3台〜4台、特に、同じような部材をやり易い状態で作業する場合には、10台以上も使用する例がある。ただし、溶接機はいずれも、連続運転するようにはできていないのでグラビティー溶接機のように連続で使用する場合は、注意しないと、容量がギリギリのものを使用すると、焼損する恐れがある。

 

被覆アーク溶接に於ける溶接部の状態

167-1.gif

第2.1図

 

2.2.2 サブマージアーク溶接

サブマージアークというのは、アークがもぐっていて見えないという意味である。一般にユニオンメルトというのは、この溶接法である。ユニオンメルト、リンカンウエルドというのは、商品名であって、最初に、この商品が輸入されたことから、あたかも溶接法の一種であるかのように、日本では、この名前が通用している。この溶接法は第2.3図に示すように、裸の溶接金属のまわりを粒状のフラックスでおおい、そのフラックスの中で、アークを発生させて溶接するものである。この裸棒は、コイル状にまかれていて、溶接機から、連続的に送り出されるようになっている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION