日本財団 図書館


先生の主人何某(ナニガシ)の母は、其ひととなり貞節にして、尋常(ヨノツネ)にすぐれし人なり。あるとき先生縮緬(チリメン)の羽織を着し、かのあるじの母の側(カタワラ)へ出でたまひしに、主(アルジ)の母、その羽織は、絹の羽織にあらため替へて宜しからんと申されければ、先生答へて、兼ねてその心もつき侯へども、唯一つの羽織なり。売りかゆれば費(ツイエ)ある故、有にまかせて着用せりと申したまへば、彼の主の母、しかれば汝の縮緬の羽織は、絹の羽織に同じとて、許されけり。又彼(カノ)家は本願寺門徒にて、宗祖を信じ、小者迄もことごとく御堂(ミドウ)参りをさせられけるに、先生は度々参詣もしたまはず、且時々、彼(カ)の主の母へ神道をすすめたまへり。其家にて年老いたる手代、先生の神道を学び、宗旨に疎(ウト)きことの由を、彼(カ)の主の母へ告げしかば、主の母答へて、勘平が神道を学べるは、其志格別なり。御堂へまゐらずとても信心あり。かれが事はかまふべからずとぞ申されける。其後此の主の母病ひ発(オコ)りて、日日に重りければ、側に居ける女に申されけるは、今わが身何に不足もなし、残念なるは勘平が行末栄えの程を、長生(ナガイキ)せば見んものをと、申されしとなり。

先生三十五六歳の頃まで、性を知れりと定めゐたまひしに、何となく其性に疑ひおこり、是を正(タダ)さんとて、かなたこなたと師を求めたまへども、何方(イズカタ)にても師とすべき人なしとて、年月を歴たまひしに、了雲老師にまみえたまひ、性の論に及び、先生みづからの見識を言はんとしたまふに、卵をもって大石にあたるがごとく、言句を出したまふことあたはず。ここにおいて悦服(ヨロコビフク)し、師として事(ツカ)へたまへり。其後は日夜他事なく、いかんいかんと心を尽し、工夫したまふこと、一年半も過ぎける頃、母病ひに臥したまふ故、故郷へ行きたまへり。其時先生四十歳ばかりなりき。正月上旬のことなりけるが、母の看病し居たまひしに、用事ありて扉を出でたまふとき、忽然として年来のうたがひ散じ、堯舜の道は孝弟のみ、魚は水を泳(クグ)り、鳥は空を飛ぶ、道は上下に察(アキラカ)なり。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION