第3部 パネリストの横顔
《セッションI》
【議長】
伊藤憲一 日本国際フォーラム理事長・青山学院大学教授
1960年一橋大学法学部卒業、外務省入省。ハーバード大学大学院留学。在ソ、在比、在米各大使館書記官、アジア局南東アジア一課長歴任後、1977年退官。1980年青山学院大学助教授、1984年教授(国際政治学)。1987年日本国際フォーラム設立に参画し、専務理事。1990年より理事長。
【基調報告者】
森本哲郎 文明評論家
1948年東京大学文学部卒業、1950年同大学院修士課程修了、1953年朝日新聞社入社。学芸部次長、編集委員等を歴任後、1976年退社。以後、文明・社会評論などを中心に評論家として活動。1988〜92年東京女子大学現代文化学部教授。
石井威望 東京大学名誉教授
1954年東京大学医学部卒業、1957年同大学工学部卒業、通産省入省。1963年東京大学大学院博士課程修了(工学博士)。東京大学工学部専任講師、助教授を経て1973年教授。1991年退官、慶應義塾大学環境情報学部教授。1999年より同大学院客員教授。
【コメンテーター】
秋元一峰 秋元海洋研究所代表
千葉工業大学卒業、海上自衛隊入隊。米海軍との連絡官、日米共同作戦計画立案担当、海上幕僚監部分析室長、防衛研究所主任研究官等を歴任後、2000年8月退官。海洋秩序維持と資源・環境保護のための安全保障協力“Ocean-Peace Keeping”を提唱。
遠藤浩一 拓殖大学日本文化研究所客員教授
1981年駒沢大学法学部卒業、民社党中央理論誌委員会に入る。同月刊誌編集部長、広報部長等を経て、現在情報工学センター代表取締役。新聞・雑誌等で政治・選挙分析を展開。
長谷川和年 伊藤忠商事常勤顧問
1957年東京大学法学部卒業、外務省入省。欧亜局長、アジア局長、駐墺大使、駐豪大使等を歴任後、1996年退官。外務省派遣対話ミッション団長として太平洋諸国を歴訪。
畑恵 参議院議員
1984年早稲田大学第一文学部卒業、日本放送協会入局。「夜7時のニュース」担当等を経て、1989年退社。以後、フリーランスとしてテレビ朝日「サンデー・プロジェクト」メインキャスター等を務める。1995年参議院議員当選。
平野拓也 海洋科学技術センター理事長
1959年大阪外国語大学外国語学部卒業、大蔵省入省。科学技術庁にて原子力局長、官房長、事務次官等を歴任し、1994年退官。1996年つくば科学万博記念財団理事長、1997年より現職。
(プログラム登場順)