(5) 架橋供用に伴う影響
他の全国の離島架橋においては、架橋整備後、次のような影響が生じている。
1] 島外消費が増加したことから、島内の小売業が廃業となった。
2] 観光客は増加しても日帰り客がほとんどであり、宿泊客は逆に減少した。
3] 新たに訪れる釣り客が増加し、撒き餌を大量にまくことによる磯焼けやゴミの放置等が問題となっている。
6. 加計呂麻地域の総合交通ネットワークの整備
加計呂麻架橋の建設は、地域住民の日常生活や医療・防災などのほか、観光や農林水産業など地域振興の面で一定の効果が期待できるが、前記5で記述したとおり、次のような多くの課題がある。
・架橋建設による時間短縮効果など費用便益の評価が極めて低く(費用便益比0.16程度)、国の事業採択基準に到底及ばないこと。
・大島海峡は、台風常襲地帯であることや水深が深いことのほか、大型船舶の避難港となっていることなどから、広い桁下空間を考慮した支柱構造の強化や長い橋長に応じた幅員の確保などが必要であり、他地域の橋梁に比較して膨大な建設費や相当額の維持経費を要すること。
・架橋建設に当たっては、架橋の取付道路や接続道路の整備等に多額の費用を要すること。
・架橋建設は、町営・民営の定期船及び海上タクシーなど海上交通への影響が大きいこと。
さらに、公共事業の再評価や見直しが進められているなど、国、地方ともに厳しい財政状況の中にあって、加計呂麻架橋の建設は、極めて困難な状況にある。
このため、加計呂麻架橋については、今後、社会経済状況の変化や財政環境などの動向を十分見極めつつ、大島本島南部地域における離島航路の維持改善、道路・港湾の整備など総合的な交通ネットワークの整備促進を図りながら、今後の課題として検討することが適当であると考えられる。
従って、当面、地域住民から強い要請があり、また、住民生活や経済活動にとって緊急かつ重要な課題となっている道路や港湾などの整備、離島航路の維持・充実などの促進が望ましい。
なお、今後積極的に推進すべき交通ネットワークの整備は次のようなものが考えられる。
(1) 陸上交通の整備
1] 島内幹線道路等の整備
ア. 県道安脚場実久線の2車線化
イ. 島内を循環する県道網の形成
ウ. 生活道路等の整備
2] バス路線の整備・充実