日本財団 図書館


第2節 加計呂麻架橋に関する検討

 

1. 地域の地理的・地形的特性等

本島と加計呂麻島の間の大島海峡は、静穏であるが水深があり、海岸線の屈曲も多い。また、加計呂麻島は、東西に長く、海岸線に沿って集落が点在している。

本島側、加計呂麻島側ともに、急峻な山岳部からなっており、このため道路は屈曲、狭小な路線が多く、場所によっては離合がしにくい状況にある。

加計呂麻架橋については、上記のような地理的・地形的特性等を踏まえ検討を進める。

 

2. 架橋位置の概略ゾーン区分と評価

(1) 検討方針

加計呂麻架橋については、次の項目に従って検討を進める。

 

1] 架橋ルート等の想定

基本条件、架橋位置の概略ゾーン区分、概略工事費及び維持費の評価等を行う。

2] 直接効果

ア. 移動時間の短縮効果

加計呂麻島と大島本島間での架橋整備に伴う所要時間の変化、及びその短縮効果を検討する。

イ. 利用者便益額の算定

架橋利用交通量を推計し、一定の換算係数を用いて、利用者便益額を算出する。

ウ. 費用便益比の算定

架橋の工事に要する費用と架橋供用による便益を比較して、架橋の整備による費用対効果を把握する。

3] 間接効果

農林水産業や観光産業など各種産業の振興、医療、教育、防災など、架橋の整備が及ぼす各方面への効果を検討する。

4] 架橋整備の評価と課題

ア. 離島架橋のケーススタディ

全国の架橋整備地域の事例から効果、課題等について整理する。

イ. 架橋整備の評価と課題

架橋整備に要する工事費、維持費等の費用面、架橋整備による直接効果、間接効果といった効果面、また全国の架橋整備地域との比較等、架橋整備について評価を行う。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION