日本財団 図書館


エンジンが始動し回転速度が上昇するとピニオンギヤがリングギヤで廻され、ピニオンギヤ(インナ)の回転がアウタ(アマチュア)の回転より速くなり、クラッチローラは、スプリングを圧縮する方向に移動する。従ってアウタ凹部とインナの隙間が広くなり、インナとアウタがフリーとなり、アーマチュアのオーバランを防ぐ。

 

099-1.gif

2・164図 オーバランニングクラッチの作動

 

4] マグネチックスイッチ

マグネチックスイッチはピニオンギヤの押し出しとモータ回路のメイン電流をON、OFFする働きをする。

2・165図に示すようにシリースコイル(吸引コイル)とシャントコイル(保持コイル)、リターンスプリング、プランジャなどから構成されている。

吸引コイルと保持コイルの巻き数は同じであるが、線の太さが異なっている。即ち吸引コイルは太い線で巻いてあり起磁力は大きく、保持コイルは小さくなっている。

 

099-2.gif

2・165図 マグネチックスイッチの構造

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION