この辺が舶用ディーゼルエンジンの整備にたずさわる者にとって長い経験と勘を必要とする重要なノウハウとなっている。なお整備に当っては各機種ごとの整備基準表に従い実施する。
1.3 非破壊検査法
非破壊検査法で多く使用されているものには次のような方法がある。
1) カラーチェック(浸透探傷試験)
これは、赤色の浸透液を割れ目(きず)に浸透させて、見やすい状態にして見つける方法である。この方法は非常に手軽な方法で、洗浄液(トリクレン)、浸透液、現像液と3本1組にしたエアゾール式のものを購入すればよい。
2・1図 カラーチェック
1. 前処理

浸透液が欠陥内部に、浸透するのを妨げる様な油脂類、塗料、さび、スケール、汚れ等の付着物を十分に取り除く。
洗浄方法は、溶剤等で行い、処理後は、溶剤、洗浄後、水分等を十分乾燥させる。
2. 浸透処理

浸透液は原則として、吹き付けにより塗布し、状況により浸漬、はけ塗り等の方法で行う。浸透時間は5〜20分を規準とし、特にヘアラック等幅の狭い割れ等においては、2倍以上の時間を与える。なお、浸透液が乾燥した場合は浸透効果が弱くなるので再度塗布する事が望ましい。
3. 洗浄処理

表面に付着している余剰の浸透液だけを除去し、欠陥中に浸透している液を流出するような過度の洗浄をしてはならない。
4. 現像処理

現像液を十分攪拌し、試験面より30?位の所より容器を上下左右に振りながらスプレし、試験面の肌の色がかすかに浸過して見える程度に均一に塗布する。現像液が乾燥してしばらくすると傷があればその部分に赤い浸透液がにじみ出て来るので用意に傷が発見できる。
5. 観察

6.後処理
カラーチェックを行うと試験品表面の油脂類が除去されるばかりか、吸湿性の強い現像剤が付着しているので、必要に応じ、試験後、表面に付着している現像剤を完全に除去し、防錆処理を施さなければならない。
前ページ 目次へ 次ページ