日本財団 図書館


(5) 防振ゴムの保守

防振ゴムの経時的劣化は避けられない現象なので定期的に点検する必要がある。

点検内容としては

・ ゴム高さ(長さ)

・ ゴム表面の状況(キレツの有無)

点検間隔としては2,000〜3,000時間毎を目安とする。

3) 高速機関(小形舶用機関)の防振据付

小形舶用機関では防振ゴムを機関取り付け足と船体側機関台の間に入れ、機関振動の船体への伝達を減衰させる方法を採っており、その方式はプロペラ軸の連結駆動方法により、次のように分けられる。

(1) 据付方式

1] 機関とクラッチが一体形のものに用いられる方式(5・19図)

防振据付の一般例を5・19図に示す。

防振ゴムはプロペラ駆動による推力(スラスト)が受けられる構造になっている。

また、機関の振動でプロペラ軸も振動するので、船尾管にシールスタンを用いる。

この場合、クラッチ出力端からスタンチュウブまでの中間部の長さ(図中の「L寸法」)がある程度以上必要である。(一般的には500mm以上必要)

 

130-1.gif

5・19図 機関とクラッチが一体型機関の防振据付例

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION