日本財団 図書館


2) 修理業務(故障、又は不具合発生時の迅速な復旧)

船主が使用中に故障または不具合が発生した場合、迅速にこれを修理し、再び元の機能に復旧させることが重要な業務である。復旧修理に際し特に留意すべきことは、

1] 故障原因の究明と不具合部品の処理に対する的確な診断

2] 能率的でかつ高度な技術力による修理

3] 復旧後の完全なチェック

4] 故障内容のメーカへのフィードバック

等である。特に事故発生時は迅速かつ的確な判断、処置が必要であることから、技術者は常に修理技術の修得に心掛ける必要がある。

 

2.2 検査用機器

機関を整備または修理する場合、それぞれの部品が、次回の整備まで使用可能かどうかを判断することが、故障を未然に防止するとともに、整備により機関の性能を復旧するための要点である。

したがって、機関の整備に当っては、計測機器により、部品の寸法、あるいは耐圧強度等を計測し、その計測結果を、機関の取扱い説明書、または整備マニュアル、整備基準と比較して、交換または継続使用が可能か否かを判断することが大切である。また、機関の運転調整においても、計測機器を使用し、調整と検査を行い、品質保証することが整備工場の責務である。

そのためには、船舶安全法にもとづく検査に必要な検査機器をはじめとし、整備、修理に必要な計測機器は整備されていなければならない。

1) 整備・修理に必要な検査機器

整備および修理作業に必要な検査機器としては、下記のものが必要である。なお、検査機器の容量および保有すべき数量については取扱う機関の大きさおよび台数により決める必要がある。

(1) 検査用器具

代表的な検査器具を2・2表に示す。

(2) 検査用機器

整備、修理に必要な検査機器を2・3表に示す。

2) 試運転(据付を含む)に必要な検査機器

機関の整備または修理完了後、機関性能が元に復したか否か、または整備上の不具合が発生していないかどうかを確認するためには、試運転を行う必要がある。

試運転は、整備工場内で行われるのが望ましいが、運転設備がない場合は、船に据付けた後、実施してもよい。据付け、運転を行うには、2・4表の検査機器が必要である。

3) 検査機器の精度管理

検査機器の精度管理は、品質保証上の基本であり、常に一定の水準で精度を維持しておくことが必要である。そのためには、所有する検査機器を台帳またはCDに登録し、使用状況を管理するとともに、日常点検のほか、一定期間ごとに定期点検を行い、その精度をチェックする必要がある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION