月間概説5
<抜粋>船員労働安全衛生月間実施要領
(詳細は12〜16頁参照)
1 船舶及び事業所内の自主総点検並びに防止対策の実施
(1) 漁船の場合
1] 船員災害防止の活動の活性化
2] 「転倒」防止について
3] 「はさまれ」防止について
4] 「海中転落」防止について
(2) 汽船の場合
1] 船員災害防止の活性化
2] 「はさまれ」防止について
3] 「転倒」防止について
4] 「海中転落」防止について
(3) 漁船及び汽船の共通事項
1] 高齢化対策
2] 生活習慣病対策
3] 生活習慣病の予防対策
4] 外国人船員の安全衛生教育の徹底
5] 労働時間短縮の積極的推進
6] 船内飲用水の管理の徹底
7] 災害防止に関するノウハウの修得
8] 安全衛生に関する情報の入手と活用
9] ポスター、標語ビラ、垂幕、立看板等の掲示、掲揚
10] 緑十字旗の掲揚、ポスター及び標語ビラの掲示、安全・衛生担当者のバッジ、腕章の着用の励行
11] 安全衛生関係の改善意見、発明、考案等の提案制度の採用とその活用
12] 安全衛生に関する企業内表彰を行う
13] 月間の実施事項の記録及び成果の検討を行う
2 安全衛生に関する訪船指導
(1) 安全指導班の指導内容
1] 漁船 波浪や漁ろう作業中の「転倒」「はさまれ」による災害防止
2] 汽船 「はさまれ」及び「転倒」による災害防止
3] 漁船又は汽船
-1 「海中転落」による死亡災害防止対策の推進
-2 「海難」による死亡災害防止対策の推進
-3 「はさまれ」、「巻き込まれ」による死亡災害防止対策の推進
(2) 衛生指導班の指導内容
1] 船内飲用水の水質管理
2] 生活習慣病に関する適切な健康管理
3] 生活習慣病の予防対策
(3) 安全・衛生指導班の共通指導内容
1] 外国人船員への安全衛生教育等の徹底
2] 緑十字旗の掲揚、ポスター及び標語ビラの掲示、安全・衛生担当者のバッジ、腕章の着用の励行
3 サバイバルトレーニング、講習会等の実施
4 安全衛生管理体制に関する指導強化
5 船員災害防止大会、講演会、保護具等展示会の開催
(1) 船員災害防止大会の開催
(2) 講演会等の開催
(3) 保護具等の展示会の開催
6 総合的な健康状態を把握するための「船員の体と心の健康調べ」診断の活用の推進
7 船員無料健康相談所の開設
8 船員の労働条件の改善の推進
9 テレビ、ラジオ、ポスター、垂幕等による広報活動
(1) テレビ、ラジオ、新聞による広報等
(2) ポスター、標語ビラ及びパンフレットの作成配布
(3) 垂幕、横幕、立看板等の掲揚、掲示
(4) 緑十字旗の掲揚等
(5) 家族に対する協力の呼びかけ
10 安全衛生に関する標語、体験記及び意見の募集
(1) 募集と入賞作品の発表
(2) 入賞作品の紹介
11 船員労働安全衛生功績者の表彰
(1) 船員災害防止協会の表彰
(2) 企業内の安全衛生に関する功績、発明等に対する表彰
12 月間の実施状況のとりまとめ等