日本財団 図書館


(2) HESG(Human Ecology Study Group)

1] 特徴

・HESG(Human Ecology Research Group)はウダヤナ大学が中心となる研究会であり、1980年後半に設立された以降、バリ島の観光問題と開発問題に関して研究し、州政府などへ様々な提案を行ってきた。

・国内外の研究機関や大学と共同でも活動を行っている。

・研究会の運営資金はスポンサーや寄付をベースとしている。

 

2] HESGのワークショップ

・HESGは1999年から「バリ島の持続的発展」という大きなテーマをもって8回のワークショップを行い、発展問題にめぐるあらゆる側面からみて議論してきた。

SHIP(Systemic, Holistic, Interdisciplinary, Participatory)という活動理念をもって、バリ内外の行政機関・大学などと協力しワークショップが行われる。

・毎回2〜3日間、一日7時間に渡って行われるワークショップには、研究会員を含んだ専門家(25%)、行政(25%)、民間事業者(5%)、市民団体(NGO、政党、伝統組織、一般市民、学生、外国人など50%)が招待され、合わせて約200人が参加し、交流する。

 

3] ワークショップの目的

1. 各分野のアクションプラン(対策案)の作成

2. 相互理解・教育

3. 参加者へ政策を作る権限を付与する(empowerment)

・ワークショップで作成したアクションプランの案は、政策決定の検討材料として州政府と関連機関へ提出される。

 

4] 各ワークショップのテーマと共同開催者

・1999年9月 市民参加・エンパワーメントを通じた持続的発展

共同開催:HESG・ウダヤナ大学・シアトルコンサルティングチーム

・2000年3月 限られた水資源の効率的かつ効果的な利用

共同開催:HESG・ウダヤナ大学・州公共事業局

・2000年3月 地方分権の効率的かつ効果的な実施

共同開催:HESG・ウダヤナ大学・州企画局

・2000年5月 持続的発展と健康・栄養の向上

共同開催:HESG・ウダヤナ大学・米アンティオック大学

・2000年5月 市民参加を通じたデンパサール市の公共交通機関と道路の効率化

共同開催:HESG・ウダヤナ大学・州企画局・州交通局・州警察

・2000年6月 デンパサール市における持続的発展の問題

共同開催:HESG・ウダヤナ大学・オーストラリア3大学

・2000年9月 総合的なアプローチと市民参加を通じた観光発展

共同開催:HESG・ウダヤナ大学・州企画局

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION