日本財団 図書館


◆イベント開発

・1995年まで、キャンベラでは、ひとつのイベントが開催されていた(10月の週末に開催されるThe Days of Wine and Roses)。

・その後、ビクトリア州の成功を受けて、National Capital Wine Toursが新たなワイン関連のイベントを創出した。

―Jazz in the Vines(2月)

―Canberra District Vintage Festival(4月〜5月)

・イベントに参加したワイン生産者に経済的なメリットをもたらし、ワインツーリズムに対する生産者の関心が高まった。こうした中で、生産者によるイベントも形成されていった。

 

◆PR

・CTECが中心になり、ワイン生産者をVisting Journalist Programに積極的に巻き込んでいった。

・ジャーナリストに対して情報を提供する中で、ツーリズムオペレータやワイン生産者の提供する観光商品の水準も高まった面がある。

 

○持続可能性を維持するための取り組み

・ワインツーリズムは生産の邪魔になるなど生産者の受けが悪い面もある。「ワインツーリズムが連れてくる客は、ワインを味わうことなく単に飲んで帰るだけ」「売上につながらない」「重要な客が逃げる」等の問題が指摘されている。

・National Capital Wine Toursでは、高質なワインツーリズムを提供するとともに、その持続性、地域の利益の確保に配慮している。

・問題を避けるために、一回のワインツーリズムの参加人数を12〜16人に限定する、複数のパーティが重ならないようにスケジュール管理を徹底するなどの取り組みが行われている。

・また、下記の取り組みを行っている。

―ひとつのツアーは3箇所のワイナリーに限って訪問する

―ワインガイドとして専門家を活用し、学習の場としての要素を強める

―ワイン生産への参加など、体験型のツアーの創出

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION