日本財団 図書館


私がもともとまとめたり結論を出したりできるテーマではありませんけれども、それぞれ皆さんが何か思いをもって、今日、来てくださって、そしてここでお話を聞かれたなかで、何かを得て帰ってくださって、そしてその輪を拡げていっていただきたいというのが、私の本当に心からの希望です。

私は日頃、少年犯罪のことなんかもテーマにしています。今日はターミナルケアということがテーマでしたけれども、やはり「命」ということがいかにだいじかということを本当に教育の場でも、社会でも、家庭でも、皆さん、それぞれが先生として子どもにも伝えていっていだたきたいというふうに強く思っております。

本当にどうもありがとうございました。

司会 ありがとうございました。

「『死』をみつめ、『今』を生きる」をテーマにお送りいたしましたパネルディスカッションはこれにて終了とさせていただきます。貴重なご意見を聞かせていただきましたパネリスト並びにコーディネーターの皆様に、今一度大きな拍手をお願いいたします。

どうもありがとうございました。

さて、長時間にわたって行なってまいりました「memento mori静岡 2000 〜『死』をみつめ、『今』を生きる〜」ですが、これにてすべてのプログラムを終了いたしました。

私ども日本財団はこうしたセミナー開催などを通じて、人々が人生をよりよく生きるためのさまざまな活動を続けてまいりたいと考えております。今後ともご支援を賜りますよう、お願いいたします。

また、本日、会場のご提供及び絶大なご協力をいただきました浜名湖競艇企業団、及び静岡県モーターボート競争会の皆様に深く感謝申し上げます。

最後に、お手元に資料としてお渡しいたしましたアンケートにご協力いただきますよう、お願い申し上げます。ご記入いただきましたアンケート用紙はお帰りの際に回収箱にお入れください。お帰りの際はお忘れ物などございませんように、お気をつけてお帰りください。

本日は、最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。

 

 

 

前ページ   目次へ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION