日本造船研究協会
会長 星野二郎
ただいまご紹介がありました、日本造船研究協会の星野でございます。
本日は、私どもの基準研究成果報告会に、年末の大変お忙しい時にも拘らず、多数ご出席を頂きまして、誠にありがとうございます。
日本造船研究協会では、産・学・官(すなわち、造船・海運業を始めとする産業界、大学及び船舶技術研究所など)の人的資源を結集し、かつ、日本財団の補助金交付を受けて、各種研究を実施しておりますが、その研究内容は大きく区分しますと、SRとRR研究とになります。
SR研究は、船舶・造船・海運・海洋開発に関する“基盤的技術に関する研究開発”であり、一方、RR研究は船舶の安全性向上と海洋環境の保全に関する“技術的基準に関する調査研究”であります。
船舶の安全性と海洋環境の保全に関する技術的な基準は、ご承知のとおり、海上人命安全条約(SOLAS条約)や満載喫水線条約(LL条約)、海上衝突予防規則、海洋汚染防止条約などとその附属書という形で具体化されますが、それら技術的基準などは、国際海事機関(IMO)の委員会などで作成・審議され、合意、承認、採択という手順で決定されます。
RR研究の内容を具体的に申しますと、IMOの委員会や小委員会の議題・審議内容に応じて、必要な調査・試験・評価研究を行い、新たな技術基準の原案を作成するとともに、各国から提案される技術基準案の検証を行っております。
ところで、最近は、新型式の船舶の発注に際して、まだ強制化されていないIMO技術基準に準拠することを要請するオーナーもあり、IMOの技術基準とその動向を知らなくては船価の見積もりもできないと言われるほど、IMOの技術基準が重要視されてきていると伺っております。
日本造船研究協会では、このような背景に加え、規格・基準の制定に当っての透明化と説明責任の観点から、出来るだけ前広に、IMOで今何が話題となっているのか、我が国はどんな基準を国際化・強制化しようとしているのか、あるいは、どんな基準が何時どの船種に強制化されようとしているか、を関係者の皆様にご報告申し上げようと、この報告会を開催いたしました。
本日は、ロンドンで行われているIMOの会議に常時出席されている担当官、RR研究に直接タッチされている委員の先生方、それに本会の研究員を講師として、最新情報をお届けいたしたいと思います。各講師の方の持ち時間は僅かですが、その代わり、お手元に配布いたしました資料の方を充実させておりますので、今後の研究開発、技術開発の方向を見極めるため、あるいは受注戦略の参考としてご活用いただければ幸いと考えております。