日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

オニヒトデの異常発生及びサンゴ食害状況調査報告書

 事業名 オニヒトデの異常発生及びサンゴ食害状況等調査
 団体名 沖縄観光コンベンションビューロー 注目度注目度5


付録

 

1. 応急処置

オニヒトデにはたくさんの鋭い棘が生えています。棘は長いもので約5cm、非常に鋭利で、しかもとてももろく出来ているので、刺されると傷のなかで折れてしまい簡単に取れなくなることがあります。また、棘を覆う組織には毒があります。棘が刺さると大変痛み、二次感染がそれに続いたり腫れたりします。痛みは棘が刺さると即座に生じ、大変強烈で数時間持続します。ひどいケースでは刺されて1時間ほど後に嘔吐することもあります。数日間に亘り2−3時間ごとに痛むこともあります。過敏な人の場合はアレルギー反応を起こすこともあります。また、オニヒトデの棘に繰り返し刺されると、何ヶ月や何年の間が空いた場合でも、刺された時の反応がよりひどくなることもあります。

 

オニヒトデに刺されたときの応急処置は、Birkeland & Lucas(1990)などによると、

(1) 簡単に取れそうな棘は取り除きます。傷の中に埋もれている棘は治療を受けるまでそのままにしておきます。棘の先端はとても折れやすく傷の中では見つけ出すのも難しいので無理に引っ張り出そうとはしないでください。

(2) 傷を熱めの湯(約50°C)に浸します。

(3) 傷口をきれいにし、傷口にゆるく包帯を巻きます。

(4) 医師の治療を受けます。

 

2. オニヒトデについてもっとよく知るための参考書

残念なことにオニヒトデについて日本語で書かれた本は見当たりません。本川達雄「サンゴ礁の生物たち」中公新書1992などに、オニヒトデについての記述があります。

(1) Birkeland. C. and J. S. Lucas 1990, Acanthaster planci : major management problem of coral reefs, CRC Press, Boca Raton, USA.

(2) English, S., C. Wilkinson and V. Baker 1994, Survey manual for marine management resources, ASEAN-Australian Marine Science Project: Living Coastal Resources, Australian Institute of Marine Science, Townsville, Australia.

(3) Wilkinson, C. R. and Macintyre, I. G. Ed. 1992, The Acanthaster debate, Special Issue, Coral Reefs, vol. 11. No. 2.

 

オニヒトデに関する情報収集や駆除の体制がととのわない理由のひとつとして、誰でも読める日本語で書かれたテキストが存在しないことが挙げられるかもしれません。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
204位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
62,053

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.第25回マリーンウィーク実施要領
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から