

オニヒトデの異常発生及びサンゴ食害状況調査報告書
また、海域別の情報件数は、海域別の利用頻度を相対的に表していると考えられる。たとえば、「ごく最近」のことでは、情報件数592件のうち226件(38%)が沖縄島周辺であり、慶良間列島は162件(27%)である。細かく見ると、沖縄島中北部西岸84件(14%)、北部西岸南52件(9%)、中部西岸51件(9%)、チービシ41件(8%)、座間味41件(7%)、の情報件数は突出しており(第9章資料(6)海域別オニヒトデ確認数情報)、これらの海域の利用頻度が高いものと考えられる。
図2.6.1の海域別オニヒトデ確認数を見ると、「ごく最近」、「ここ1年間」、「それ以前(10年以内)」共に「10匹以上」という、オニヒトデ確認数が多かった海域は、沖縄島の中北部西海岸、中部東岸、南部東岸であったことがわかる。
表2.6.8 オニヒトデ確認数情報 (詳細は第9章資料参照)

2] オニヒトデの駆除、モニタリングに関わりたいか
オニヒトデ駆除やモニタリングに関わりたいかとの問いに、回答総数189名のうち135名(71%)が「関わりたい」と回答した。「関わりたくない」は20名(11%)であった。「関わりたい」という理由で最も多かったものは、「サンゴをオニヒトデの食害から守ることに貢献したい」52名(39%)で、そのうちの31名(60%)が「駆除経験あり」であった(図2.6.2)。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|

 |
 |
204位
(35,690成果物中) 
|

 |
62,109 |
|
 |
集計期間:成果物公開〜現在 更新日:
2023年6月3日 |
|
|